オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】野洲市のタムシバ山から吉祥寺山へ その5 (吉祥寺山頂上へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

滋賀県野洲市(やすし)の竜王山系には、吉祥寺山(きちじょうじやま)とタムシバ山があります。
以前、竜王山系を歩いているときに案内板を見つけましたが、予定していなかったので行けませんでした。

ということで、ずっと気になっていたタムシバ山吉祥寺山を通しで歩いてきました。
途中の城山も含めて、フィールドアスレチックのような場所が多く、結構面白かったです。

小堤・大笹原自然環境保全治山
小堤・大笹原自然環境保全治山

鏡山(竜王山)と城山とを結ぶ尾根筋に出たので、そのまま尾根筋を歩いて、古城山城山を越え、吉祥寺山に向かって歩き始めました。

尾根筋から、滑りやすい斜面を下りて

ということで吉祥寺山へと続く尾根筋を、案内板で確認しながら順調に歩いていきます。
すると前方が雑木林になっており、行き止まりになっていました。

尾根左側の斜面
尾根左側の斜面

左側の斜面を見下ろすと、人の歩いた跡が残っており、その脇には細いロープが張られています。
かなりの急斜面ですが、途中の木に掴(つか)まりながら下りていきました。

ただ地面が砂っぽいので、滑りやすくて今にも転びそうです。
それでも踏ん張りながら下りていくと、別の尾根筋の上にたどり着きました。

丘の上の派手な分岐点

さて L字になった尾根筋を右に曲がると、登山道は吉祥寺山のある北向きに変わりました。
尾根筋は緩やかな坂道になっているので、のんびりと登っていきます。

坂道が少し急勾配になってきたと思ったら、蛍光ピンクのリボンに彩られた丘の上の分岐点に着きました。
立て札がたくさんあって、それぞれにいろいろな地名が書かれています。

指し示す方向も微妙なので、どちらに進めば良いのか、すこし迷いそうでした。
ただ吉祥寺山の方角は何となく判っていたので、左の方へ進んでいきます。

鞍部から鉄塔をくぐって

蛍光ピンクの分岐点からは、ちょっとした岩場を登って、また一つ丘を越えました。
坂道を下っていると、かなり近くに吉祥寺山が見えます。

何も案内はありませんが、坂道の途中には辻ダムへの分かれ道もありました。
さらに下っていくと、小堤への分岐点にもなっている鞍部に着きます。

鞍部からは坂道を登って、エンジ色のペンキが塗られた送電鉄塔の根元へ向かいました。
送電鉄塔の向こう側には、吉祥寺山頂上へと続く森の入り口が見えます。

大岩を乗り越えて、吉祥寺山頂上

さて吉祥寺山頂上も近いので、道は険しさを増していきました。
登山道が急勾配になるだけではなく、大岩の上を乗り越えていく場所もあったりします。

大岩をいくつか越えると、山頂までは比較的歩きやすい道になります。
ということで、ようやく吉祥寺山頂上に着きました。

吉祥寺山頂上の巨岩
吉祥寺山頂上の巨岩

見上げると、巨大な岩が天に向かってそそり立っていました。
もしかすると信仰の対象になっている磐座(いわくら)かも知れません。

つぎは吉祥寺山から下山します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました