滋賀県野洲市(やすし)の竜王山系には、吉祥寺山(きちじょうじやま)とタムシバ山があります。
以前、竜王山系を歩いているときに案内板を見つけましたが、予定していなかったので行けませんでした。
ということで、ずっと気になっていたタムシバ山と吉祥寺山を通しで歩いてきました。
途中の城山も含めて、フィールドアスレチックのような場所が多く、結構面白かったです。

城山の近くから、吉祥寺山方面へ尾根筋を歩いていって、送電鉄塔をくぐったあとは、いくつかの大岩群を乗り越えて、山頂にたどり着きました。
吉祥寺山頂上から北側へ

さて吉祥寺山頂上にそびえる巨岩の北側に回ってみると、「吉祥寺山」と書かれた案内板がありました。
北側から登ってきた人に向けたもののようです。
そもそも南側には、近年取り付けたと思われる、小さな山名板しかありませんでした。
北側から登ってくるのが、吉祥寺山の本来の登山経路のようです。
ということで吉祥寺山頂上からは、北側へ下りていくことにしました。
来た道を戻るのは、やっぱり面白みに欠けます。
ピンク色のリボンを目印に
木立の間を縫うように 倒木をまたいで ピンク色のテープが目印
ところがこの登山道が、判りにくくて大変でした。
ほとんど歩く人がいないようで、地面の上に歩いた跡が微かに残っている程度です。
ただそれを補うように、ピンク色のテープが至るところに巻かれていました。
それらを頼りに、道なき道を下りていきます。
硯岩? 倒木で途切れる道 明るい方へ
途中には目印になりそうな、硯(すずり)のようにも見える大岩があります。
ときどき道に迷いそうになりながらも、やっとのことで深い森の中から抜け出せました。
まだまだ続く下山道
ふたたび上り坂 白い送電鉄塔の脇を通って 草むらの中へ
ところが、ようやく下山できたと思ったのもつかの間、そこはまだ登山道の途中でした。
せっかく下りてきたのに、ふたたび坂道を登ることになります。
白い送電鉄塔を回り込むように下ったあとは、まばらに生えた草むらの中を進みました。
さらには、ほの暗い竹やぶの中を歩いていきます。
竹やぶを通り抜けて 柵をまたぎ ようやく下界へ
竹やぶを通り抜けると、出口のない柵がありました。
柵に沿ってすこし山の方へ進むと、石が積んであるので、それを利用して外へでます。
田園地帯を歩いて大笹原神社へ
最後は田園地帯を、大笹原神社のある方へ向かって歩いていきました。
右手に竜王山系の尾根を見ながら歩いていけば、何となくたどり着けそうです。
田園地帯の中を歩いて 城山への案内板 大笹原神社へ
途中の曲がり角には、今回登ってきた城山の案内板がありました。
ふもとから直接、城山に登るときは、このあたりから歩いていくようです。
小堤自治会館では、小堤生産森林組合が城山館を併設しているようです。
すでに稲刈りが済んでいるので、まっすぐな農道には人っ子一人見当たりません。
大笹原神社に着くとすでに新嘗祭は終わっていて、駐車場は閑散としていました。
あとがき
竜王山系の鏡山から古城山への尾根筋を歩いているときに、タムシバ山の案内板を初めて見ました。
どんな山なのかまったく判らなかったので、そのときは行かなかったのですけどね。
後日登ってみると、巨岩がいくつも点在していて面白い山でした。
ただ登山道が草ぼうぼうのおそれがあるので、覚悟して登る必要がありそうです。
コメント