滋賀県野洲市小篠原(やすし こしのはら)には、田中山があって別名を甲山いいます。
近江富士ともよばれる三上山から北尾根でつながっており、三上三山の中で一番北に位置しています。
ということで、田中山に登ってきました。
登山の前には弥生の森歴史公園を散策して、帰りに福林寺跡磨崖仏も見に行っています。

野洲市歴史民俗博物館の駐車場から、辻ダムのほとりを経由して、田中山に登り始めました。
田中山南側の鞍部
トラロープの下り坂 田中山直前の鞍部へ
さて北尾根縦走路に合流して、田中山頂上が見えたのもつかの間、急勾配の下り坂が始まってしまいました。
三上山から続く北尾根縦走路は、押しなべて起伏が激しいので仕方がないのですけどね。

尾根筋の鞍部まで下ってきて、左右両側の斜面を見ると、道が下の方へと続いていました。
切通しになっていないので往来は少なそうですが、峠道なのかも知れません。
峠道を登ってきた方が、田中山頂上までの近道だったようです。
岩場の途中でドングリ発見
滑りやすい砂地 階段状に削られた岩場
ということで、鞍部からふたたび北尾根縦走路を登っていきました。
急勾配であるだけならまだしも、砂地だったり岩場だったりするので、体力をけっこう削られます。
クヌギのどんぐり ドングリ見分け方(日本自然保護協会発行)
上り坂の途中には、秋なので枯れ葉と一緒に大量のドングリが落ちていました。
希望が丘文化公園に設置されていたパネル「ドングリみ~つけた!!」で調べると、おそらくクヌギの実です。
岩場を登ったり下ったり 辻ダムを見下ろして
起伏の激しい岩場を進んでいくと、見晴らしの良い岩場があって、眼下に先ほどの辻ダムが見えました。
その向こう側には、小堤 城山と鏡山も見えています。
田中山頂上にて考察
段差のある岩場 何度目かの三上山
田中山頂上へは、さらに険しい岩場を登っていきました。
三上山を振り返って見ると、登り始めのころには隠れていたすそ野が、よく見えるようになっています。
田中山頂上 田中山の山名板
最後に平坦な草むらを歩いていくと、ようやく田中山頂上にたどり着きました。
田中山は、別名「甲山(かぶとやま)」とも呼ばれているようです。

近江国輿地志略をひも解くと、田中山はかつて「兜鍪山」と書いて「かぶとやま」と呼ばれていたそうです。
旧中山道のそばにある山で、形がまさに兜鍪を置いたよう、だったことに由来します。
ためしに野洲郡で田中山を探してみると、大篠原村の古城跡のある山が「田中山」だと書かれていました。
永原越前守の城跡とのことなので、現在の「小堤 城山」を指しているものと思われます。
近江国輿地志略. 下(巻49至100) のコマ番号:63, 74/241
国立国会図書館デジタルコレクションより
田中山展望台からの眺め

さて田中山頂上から旗振山へ向かって歩き出すと、すぐに分かれ道がありました。
旗振山へは左の道を進むようですが、ためしに少しだけ寄り道していきます。
比良山地、田中山展望台(左)、水茎岡山 長命寺山、八幡山、田中山展望台(右)、繖山
すると行き止まりが、見晴らしの良い展望台になっており、雄大な湖東平野が広がっていました。
正面には、中腹に長命寺のある長命寺山や、ロープウェーで登れる八幡山が見えます。
危うく絶景を見逃すところでした。
寄り道して良かったです。
つぎは旗振山へ向かいます。
コメント