オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】揖斐郡揖斐川町の谷汲山華厳寺から岐礼へ その2 (淀坂峠から淀谷橋へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県揖斐郡揖斐川町(いびぐん いびがわちょう)には、谷汲山華厳寺(たにぐみさん けごんじ)があります。
以前その奥之院へ登ったとき、案内板に「神海 ○.○km」と書かれているのを見ました。

ということで谷汲山華厳寺から山を越えて、神海の方まで歩いてきました。
ただ根尾川を渡るつもりはなかったので結局、谷汲岐礼(たにぐみ きれ)から引き返しています。

谷汲山華厳寺・岐礼周辺地図
谷汲山華厳寺・岐礼周辺地図

谷汲門前駐車場から、参道を歩いて、仁王門をくぐったあとは、緑ヶ池を経由して、淀坂峠まで登りました。

倒木群のあいだをくぐり抜けて

さて淀坂峠からは、ひたすら坂道を下っていきました。
迷いそうな場所では、設置されている東海自然歩道の案内版を頼りに進んでいきます。

ところが下るにしたがって、大量の倒木が道に覆いかぶさり、通り抜けるのが難しくなっていきました。
途中に斜面を登っていく分かれ道があったので、そちらへ進むべきだったかも知れません。

先人の踏み跡をたどりながら、何とか倒木群をくぐり抜けてくると、豚熱(CSF)対策の石灰帯がありました。
ただふもとまでは、まだまだ道のりがありそうです。

谷川沿いの長い道路へ

積み上げられた間伐材の横を通ったあとは、見晴らしの良いヘアピンカーブの道を下っていきました。
日なたの道ですが、時おり吹き抜ける風が汗ばんだ肌に心地いいです。

木材運搬トラック

もし平日に来ていたら、トラックが土ぼこりを上げながら、すぐ横を走っていたかも知れません。
作業のない休日に来られて良かったです。

しばらく歩いていると、道は砂利道から谷川沿いの舗装道路へ変わりました。
木漏れ日の中、歩きやすい道をひたすら神海方面へ進みます。

棚田跡とため池

さて谷川沿いの道をかなり歩いてくると、川の向こう側に石垣群が見えました。
地面がどれも水平なので、たぶん棚田だったのでしょう。

ところが現在は針葉樹が植えられて、すっかり様変わりしていました。
木もそこそこの太さに育っているので、結構な年月が経っていると思われます。

棚田跡から程なくのところには、県営ため池がありました。
もう上流の棚田に農業用水を供給する必要がないので、この場所にダムが造られたのでしょう。

谷汲岐礼の淀谷橋

ということで木立の間から、ようやく谷汲岐礼の田園風景が見えてきました。
森を通り抜けると県道255号線なので、ときどき自動車が横切ります。

東海自然歩道の案内版を見ると、神海は山の中を指していました。
ただせっかく谷汲岐礼まで来たので、景色を眺めがてら、すこしだけ休憩していくことに。

アユ

すぐ近くに淀谷橋があったので、橋のコンクリートに腰掛けて、靴を確認しました。
ボクは釣りをしませんが、近くでアユが釣れるようです。

つぎは尾根筋を通って、谷汲山華厳寺へ戻ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました