オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】秋の谷汲山華厳寺と横蔵寺は、紅葉が真っ盛り その2 (両界山横蔵寺篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約4分で読めます。

先週もモミジを見に行ってきたのですが、色づき具合があまり良くなかったので、再び母を連れてモミジを見に行ってきました。

今回は、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲(いびがわちょう たにぐみ)にある、谷汲山華厳寺(たにぐみさん けごんじ)と両界山横蔵寺(りょうかいさん よこくらじ)を訪れてきました。

カエデとイチョウ

谷汲山華厳寺のつぎは、横蔵寺のモミジも見に行きます。

山深い横蔵寺へは

横蔵寺は谷汲山華厳寺から見て、西の方にあるお寺です。
駐車場の出口にある案内板には、横蔵寺への方角が指し示してあったので、簡単でした。

県道40号線を西に向かって走っていき、道の駅「夢さんさん谷汲」の横を通って、坂道を下ったところでそのまま県道267号線に乗って、北上します。

駐車場

集落の中を通る、飛鳥川沿いのちょっと狭い道を上がっていくと、駐車場に着きました。
もみじ祭りの期間中なので、係のおじさんに駐車料金を支払いました。

駐車場から横蔵寺の入り口へ

横蔵寺の駐車場から医王橋と客殿
横蔵寺の駐車場から医王橋と客殿

横蔵寺の駐車場に自動車を停めて見上げると、飛鳥川に架かる朱塗りの医王橋と、赤く色付いたモミジが出迎えてくれました。

ちなみに奥の石垣の上に見えるのは、横蔵寺の客殿です。

まずは駐車場のすぐ隣にある、横蔵寺の入り口から中に入っていきました。
医王橋を渡りながら左側を見ると、木立の奥に仁王門が見えます。

仁王門の手前の客殿にて

仁王門へと続く階段
仁王門へと続く階段

医王橋を渡り終わって左に曲がると、正面に仁王門、その奥に本殿が見えます。
仁王門の近くまで登ってくると、右側に手水場があるので、そこで手を清めました。

ふと顔を上げると客殿の入り口の門を通して、ひときわ美しく色付いたモミジが見えます。
折角なので、ちょっと客殿に寄り道していくことにしました。

写真を撮る人

いざ客殿の庭の中に入ってみると、すでに数人の方が、モミジの撮影の真っ最中です。
もしかすると、横蔵寺の客殿の庭のモミジは、美しいことで有名なのかも知れません。

本堂と三重塔、そして観音堂

本堂から客殿のモミジ
本堂から客殿のモミジ(左に三重塔、右に仁王門)

さて、仁王門をくぐって本堂まで登り、いつものようにお参りを済ませます。
後ろを振り向くと、横蔵寺の本堂のあたりは、撮影する人でいっぱいになっていました。

なるべくなら人影を入れたくないので、人がいない方を撮影することにしています。
しかし、それも難しくなってきましたので、次に進むことにしました。

観音堂と黄葉
観音堂と黄葉

観音堂まで来ると、何の木なのかは判りませんが、美しい黄葉が傍らに立っていました。
すこし地味めではありますが、モミジとはまた違った趣(おもむき)があります。

舎利殿と瑠璃殿は素通り

山王橋
山王橋

横蔵寺の舎利殿と瑠璃殿は、山王橋(さんのうばし) を渡って道路を横切り、石段を登った先にあります。

ちなみに横蔵寺の建物群は、元々は石段をそのまま登った山の上にあったようです。
現在は東海自然歩道になっていますので、横蔵寺の跡地を見に行くこともできます。

なお舎利殿琉璃殿は、石段を途中で左に曲がって登っていったところにあります。
ただもう何回かお参りしているので、今回は拝観するのを止めておきました。

あとがき

今回は「美濃三山もみじ」というチラシを、たまたま道の駅で手に入れたので、その中の 2ヶ寺に行ってモミジを見てきました。

狛犬

もう一つは大矢田神社(おやだじんじゃ)という、岐阜県美濃市(みのし)にある神社なのですが、ちょっと遠いのでまた今度のお楽しみです。

ちなみに調べてみたら、東濃地方にはモミジで有名なお寺や神社がないようです。
勝手に「美濃三山もみじ」と名乗っていいものかと、心配でしたが大丈夫のようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました