オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】美濃市の誕生山へ南側ふもとから その2 (夫婦滝から尾根筋を経て山頂へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県美濃市(みのし)には、誕生山(たんじょうざん)があります。
以前、大矢田神社(おやだ じんじゃ)から天王山(てんのうざん)へ登ったとき、その存在を知りました。

日曜日は駐車場が混んでいたので、次の日ふたたび訪れて、西洞登り口から誕生山頂上まで登ってきました。
視界はすこし霞んでいましたが、山頂からの眺めは素晴らしく、人気のある理由が判りました。

天王山・誕生山ルート案内地図
天王山・誕生山ルート案内地図

西洞登り口の駐車場から、西洞ルートを登り始めて、夫婦滝まで来ました。

木の根道を登って展望所

さて夫婦滝からは谷川沿いを、右へ左へ岸辺を移動しながら登っていきました。
ところがしばらく登っていると、道は谷川から離れて、緩やかに左の方へ伸びていきます。

のんきに歩いていたのもつかの間、次第に道は急勾配の上り坂になっていきました。
途中の急な階段状の木の根道には、安全のためにトラロープが張られています。

木の根道を登りきると、夫婦滝にあったものと同じ仕様のベンチが現れました。
景色を眺めながら休憩できるようですが、あたりは山やまに囲まれており、平野ははるか彼方です。

天王山と誕生山を結ぶ尾根筋へ

展望所を過ぎると、道は急勾配の尾根筋をまっすぐに登っていくようになりました。
根っこが道に張り出し石が散らばっているので、足元に気を付けていないと転んでしまいそうです。

程なく道は、つづら折りの坂道に変わりました。
見上げると青空が見えるので、てっぺんの尾根筋まではもうすこしのようです。

ということで、天王山誕生山を結ぶ尾根筋に、ようやくたどり着きました。
誕生山までは残すところ、500メートルほどとなっています。

尾根筋を登ったり下ったりして分岐点

誕生山へと続く尾根筋は、初めのうちこそ平坦ですが、次第に登ったり下ったりし始めました。
ときどき岩盤が地面から露出していることもあり、荒々しさを感じます。

尾根筋の途中には、雄大な景色を眺められる場所も用意されていました。
ただ惜しいことに、霞(かす)んでしまってよく見えません。

最後の急勾配の上り坂が始まる手前には、巻き道を案内する分岐点がありました。
誕生山頂上へ登るのを避けて、ふもとの JAめぐみのへと続く東洞ルートに行きたい人のための道です。

急勾配の岩場を登って誕生山頂上

分岐点からは、トラロープが張り巡らされた、かなり急勾配の上り坂が始まりました。
ブロックの階段が設置されていますが、終わりがなかなか見えないので、途中で何度も立ち止まります。

ブロックには、思い思いのデザインが施されているので、寄付を募って設置されたものでしょう。

それでも登っていくと、出口の向こうに白いフェンスが見えてきました。
フェンスの中には、通称「反射板」とよばれる無給電中継装置が設置されています。

反射板の谷側には、見晴らしの良さそうな展望デッキがありました。
昼食を摂るのに良さそうですが、その前に誕生山頂上を見に行くことにします。

つぎは誕生山頂上を見て回ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました