オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】東近江市の太郎坊宮に参拝して箕作山へ その1 (ふもとから展望台へ篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県東近江市小脇町(ひがしおうみし おわきちょう)の赤神山(あかがみやま)には、有名な太郎坊宮という神社があります。

以前から何度か参拝しているのですが、いつも山の中腹までは自動車で上がっていました。
今回はふもとから本殿まで、すべて徒歩で登ってみました。

折角なのでそのまま、箕作山(みつくりやま)の頂上まで登って、瓦屋寺経由でふもとまで下りてきました。

箕作山周辺地図
箕作山周辺地図

太郎坊宮の駐車場へ

太郎坊宮はかなり有名な神社なので、滋賀県東近江市の小脇町や八日市のあたりを走っていると、至るところに案内板が出ています。

その案内板に従って自動車を進めていくと、鳥居をくぐり石灯籠の間を抜けて、太郎坊宮のふもとに着きました。

太郎坊宮駐車場
太郎坊宮駐車場

いつもはそのまま自動車で坂道を登って、山の中腹にある駐車場まで行ってしまうのですが、今回はふもとから歩いて登ることにします。

おあつらえ向きの無料駐車場があったので、そこに自動車を停めました。

まずは途中の成願寺へ

太郎坊宮全景
太郎坊宮全景

太郎坊宮へ登るため石段の手前まで歩いていきます。
するとすぐ近くに、「太郎坊宮全景」という地図を見掛けたので、確認しに行きました。

地図によると、ふもとから太郎坊宮へ行くときには成願寺の横を通るようです。
また太郎坊宮の表坂の途中からは、ハイキングコースがどこかへ伸びているようです。

ということで、まずは成願寺まで石段を登ってみました。
すぐそこにお寺が見えているので、大した苦労もなく成願寺の本堂に着いてしまいます。

ただ成願寺の本堂の前には、ほとんど人気(ひとけ)がありません。
皆さん早々にお参りを済ませて、太郎坊宮へ向かったようです。

太郎坊宮への石段

太郎坊宮の石段のはじまり
太郎坊宮の石段のはじまり

さて行願寺であたりを見回すと、左側に太郎坊宮への石段がありました。
鬱蒼(うっそう)とした森の中にあるので、何だか暗くてさみしげな参道です。

太郎坊宮の参道の石段は、結構急で長いので、登るのが大変です。
石段の途中で一息つけるように、休憩所やベンチが処どころに設けられていました。

また有り難いことに、本殿までの距離が刻まれた石柱も数ヶ所に立てられています。
この数字が減るのを励みにして、石段を登っていきました。

赤神山の中腹にある展望台

本殿までの距離が、残り110メートルとなったところには、展望台があります。
疲れたので石段を登るのを止めて、展望台まで景色を見に行きました。

ボールを投げる女性

以前は無かったと思うのですが、いつの間にか太郎坊宮でも「かわらけ投げ」が出来るようになっています。

設置された標的は「御円」とよばれており、その中には恋愛成就の標的もありました。
ただ一般に浸透していないのか、「かわらけ投げ」をしている人は誰もいませんでした。

太郎坊宮の名前の由来

ふたたび本殿を目指すため石段の方へ歩いていくと、太郎坊宮の由来が書いてありました。

天狗

太郎坊というのは天狗さんの名前で、太郎坊宮がある赤神山で修行しながら、ご祭神である天忍穂耳大神(あめのおしほみみ の おおかみ)を守っていたそうです。

太郎坊宮の正式名称は、「阿賀神社(あが じんじゃ)」というのですが、天狗さんへの親しみを込めて、通称で「太郎坊宮」とよばれています。

さらに太郎坊宮を登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました