滋賀県東近江市小脇町(ひがしおうみし おわきちょう)の赤神山(あかがみやま)にある太郎坊宮という神社まで、徒歩で石段を登って参拝してきました。
折角なのでそのまま、箕作山(みつくりやま)の頂上まで登って、瓦屋寺経由でふもとまで下りてきました。


太郎坊阿賀神社ご案内図
太郎坊宮の絵馬殿のあたりからふたたび表坂を龍神舎まで登ったあとは、みつくり山ハイキングコースに入って、荒れた石畳や石段の道を歩き、見晴らしの良い大岩まで来ました。
地すべり跡を迂回して

案内板「赤神山 0.5キロ」
結構、進んだと思ったのですが、太郎坊宮からまだ 200メートルしか来ていないようです。
赤神山なら残り 500メートルなのですが、目的地は箕作山なので参考になりません。

地すべり跡
さらに登っていくと、大きな地すべり跡の手前まで来ました。
地すべり跡はすでに、丸太やネットで土留めされ、草が生えてきたので、大丈夫のようです。
- 地すべり横を迂回して
- 根っこ道
- 地すべり跡の上の道
登山道は地すべりを迂回するように、付け替えられていました。
赤神山と箕作山の分岐点

分岐点(左)赤神山(右)箕作山
赤神山まで残り 200メートルの地点まで、ようやくやって来ました。
もちろん箕作山へ向かうのですが、残り 2キロになっていたので、すこし驚きました。
もしかすると、箕作城跡がある清水山頂上までの道のりかも知れません。
誰が置いていったのか、杖が案内板に放置されていました。
ちなみに赤神山は登っても良いらしいのですが、南北に2つある頂上のうち、ご神体になっている南側の頂上には登って欲しくない、と太郎坊宮の案内板にありました。
みつくり君休憩所
- 平らな山道
- 石段
- 休憩所?
赤神山と箕作山の分岐点を過ぎると、しばらくの間は、なだらかな山道になります。
楽しく山歩きをしていると、前方に休憩所らしきものが現れました。

みつくり君休憩所
みつくり君休憩所は、地元の方が作ったあずま屋です。
鉄パイプの骨組みで作られた簡易的な建物ですが、日かげで休憩できるのはありがたいです。
周りの板塀がすのこで出来ていて隙間があるので、夏場は風が通って涼しそうです。
備え付けのベンチとテーブルは、お弁当を食べるのにも良さそうでした。
箕作山山頂と瓦屋寺の分岐点へ
- なだらかな山道
- 右 瓦屋寺
- 分岐点(左)十三仏(右)瓦屋寺
ふたたび歩きだすと、程なく「右 瓦屋寺」と刻まれた石碑まで来ました。
最初見たときは「尾屋寺」と読めたので、別のお寺があるのかと思ったのですが、「尾」だと思ったのは「瓦」の異体字だったようです。

案内板「箕作山山頂 0.4キロ」
箕作山山頂まではあと、400メートルになりました。
赤神山との分岐点で見た道のりよりも近いことが判って、ホッとしました。
箕作山と清水山の分岐点へ
- 滑りやすい岩場
- うねった坂道
- ケルン?
クモの巣やヤブ蚊と戦いながら登っていくと、何故かケルンらしきものがありました。
山頂でも分岐点でも無いので、もしかしたら慰霊のためのものかも知れません。
ドイツの都市「ケルン」のことではありません。
ただ最近は、面白半分で積み上げる人が多くなり、意味のないケルンが増えてしまって、問題になっているそうです。

案内板「箕作山山頂 0.2キロ」
箕作山山頂までは残すところ、200メートルとなりました。
さらに箕作山を登ります。

コメント