オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】兵主大社の参道の入り口にある、そば処みやこで十割せいろを堪能する

麺類パスタ グルメ
この記事は約3分で読めます。

滋賀県野洲市(やすし)には、兵主大社(ひょうずたいしゃ)という大きな神社があります。
久々に訪れてみたら、参道の入り口にあるそば屋に幟(のぼり)が立っていました。

前回、訪れたときには運悪く閉店していたのですが、今回は運が良いようです。
ふと時計を見ると、ちょうどお昼どきだったので、店の中に入って食べてきました。

天ぷらとそばをオススメするお店

そのそば屋の名前は「天ぷらとおそばの店 385 みやこ」と言います。
店舗の西側に結構広い駐車場があったので、そこに自動車を停めて玄関に向かいました。

「天ぷらとおそばの店 385 みやこ」

「天ぷらとおそばの店 385 みやこ」

玄関に至るまでには、そば粉を挽くための 2連の水車が設置してあります。
本物かどうかは判りませんでしたが、いかにもそば屋の雰囲気を醸(かも)し出しています。

玄関の内側

さて玄関の引き戸を開けて中に入ると、そこは料亭のような和風の造りになっています。
靴を脱いでスノコから廊下に上がると、掘りごたつ風の席に案内されました。

ちなみに、となりの部屋にはテーブル席もありました。

十割せいろの大盛りを注文

はじめてのお店だったので、まずはメニューを見てみることに。
メニューには、3品ほどの料理を組み合わせたセットが、いくつも並んでいました。

十割せいろ

しかし、まずはシンプルなそばの味を知りたいので、「十割せいろ」を注文します。
いろんな食べ方を試してみたかったので、大盛りにしてもらいました。

しばらく待っていると、お盆に乗せられた「十割せいろ大盛り」が届きました。
長方形のせいろが二段重ねになっているので、たっぷりと食べられそうです。

極細のそばを急いで堪能!

手打ちうどん・そば

そのせいろに盛られている十割そばを見てみると、かなりの細さでした。
箸を入れてみると、もうすでに麺同士がくっつきかけていたので、急いで食べることに。

まずは 2~3回そばだけを食べて風味を味わい、つぎはそばつゆに浸(つ)けて食べました。
ワサビは少量を直接そばに付けてそばつゆに浸け、香りとともに口の中へ。

せいろの 2枚目からは、いよいよ薬味をそばつゆの中に入れます。
ネギ独特の風味が加わるので、そばの違った一面を楽しめます。

長野県伊那市(いなし)のそば処「行者そば梅庵」で覚えた食べ方です。

そば湯とおまけのデザートそばがき

そば湯

さて、ボクがそばを食べ終わるとすぐに、そば湯が要るかを聞きに来てくれました。
そば湯には水溶性の栄養が豊富に溶けているそうなので、もちろん飲みます。

お願いすると、すぐに栄養がたっぷりと溶けたそば湯が届きました。
おまけのデザートとして、ひと口分のそばがきも付いています。

そばがきは勿体ないので半分に切り、黒蜜ときなこをよく絡ませてから食べました。
濃厚な黒蜜ときなこの味に負けず、そばがきが主張してきて美味しかったです。

あとがき

給仕の女性

兵主大社の近くにある「天ぷらとおそばの店385みやこ」は、お値段が庶民的なのに味もサービスも良いので、また食べに来たいお店です。

本当は、天ぷらとそばがセットになった「天せいろ」を食べてみたかったのです。
しかし、はじめてだったのですこし緊張していて、見つけられませんでした。

それだけがちょっと心残りです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました