オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【福井】小浜市の若狭総合公園から天ヶ城山へ その1 (駐車場から登山道へ篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

福井県小浜市(おばまし)には、天ヶ城跡(てんがじょうあと)があります。
以前、何気なしに小浜市羽賀(はが)にある羽賀寺(はがじ)を訪れたとき、その登山口を見つけました。

この前ようやく、ふもとの羽賀寺から天ヶ城山頂上まで登って、天ヶ城跡を見てきました。
ところが城跡全体の半分ほど、しか見てこなかったようです。

ということで、ふたたび天ヶ城跡まで登ってきました。
前回と同じ登山道を歩いても面白くないので、今回は天ヶ城山の西側を歩きます。

天ヶ城山周辺地図

若狭総合公園の第1駐車場へ

まずは天ヶ城山の西側にある若狭総合公園(以降、総合公園)に向かいました。
県道24号線から交差点「小浜市役所前」で北へ曲がって、国道162号線を進むと近かったようです。

ただ前回、天ヶ城山から下りてきたときに天ヶ城トンネルを見つけたので、通ってから行くことに。
すこし遠回りになりましたが、信号が少ないので、ストレスなく進めます。

ということで、地元の子どもたちに人気の総合公園に着きました。
自動車を停めたのは、公園に入ってすぐの第1駐車場です。

公園登山口から天ヶ城山へ

近くのトイレで用事を済ませたら、第1駐車場奥の天ヶ城山登山口に向かいました。
設置されている散策路案内図には、天ヶ城山への分岐が描かれていませんが、実際は分岐しています。

クマとの遭遇

クマの目撃情報があるので、クマよけ鈴などを着けて行きましょう。

さて総合公園天ヶ城山登山道は、まず丸太階段の上り坂から始まりました。
小さな子どもでも登っていけるように、段差が低めになっています。

階段を一段とばしで登っていったら、延々と急坂が続くので、結局途中で息切れしてしまいました。
しばらくは、階段と平坦な道とを繰り返しながら、徐々に登っていきます。

天ヶ城山への分岐点

天ヶ城山への分岐点
天ヶ城山への分岐点

ということで、天ヶ城山への分岐点に着きました。
右奥の散策路にはなおも丸太階段が設置されていますが、天ヶ城山頂上への道にはありません。

もう総合公園の中の散策路ではなくなったので、分岐点からはさらに急勾配の坂道が始まりました。
地面からは根っこが張り出しているので、登っていくのが大変です。

しばらく登っていると、斜面に黄色いロープが垂らしてありました。
当日の地面は乾いていたので不要でしたが、泥濘(ぬかる)んでいたらきっと必要になるでしょう。

農地を荒らすイノシシ

処どころに、イノシシがエサを求めて、地面を掘り返した跡がありました。

見張台らしき広場

さて細長い尾根筋を通って、続く斜面を登っていきます。
すると、登りきったところが平らな広場になっていました。

たぶん天ヶ城跡見張台だと思われます。
実はこの前、天ヶ城山に登ったとき、もっと高い場所にも見張台らしき場所がありました。

見張台がいくつかあるのは、伝令するのに便利だからかも知れません。

山城では、古墳のてっぺんを平らに削って、曲輪を作ることがありました。
もしかすると古墳かも知れません。

さらに天ヶ城山頂上を目指して登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました