福井県小浜市(おばまし)には、天ヶ城跡(てんがじょうあと)があります。
この前ようやく、ふもとの羽賀寺から天ヶ城山頂上まで登って、天ヶ城跡を見てきました。
ところが城跡全体の半分ほど、しか見てこなかったようです。
ということで、ふたたび天ヶ城跡まで登ってきました。

若狭総合公園の駐車場に自動車を停めて、第1駐車場の奥にある天ヶ城山登山口から、天ヶ城山の見晴台らしき場所まで登ってきました。
前回、見張台だと思った場所へ
竪堀(左) 竪堀(右)
ということで、さらに天ヶ城山頂上を目指して登っていきます。
途中には、天ヶ城跡の竪堀らしき遺構もありました。

竪堀を過ぎるとしばらくは、緩やかに登ったり下ったりを繰り返します。
尾根上の処どころには、曲輪跡のような古墳のような盛り上がりがありますが、よく判りませんでした。
急勾配の上り坂 前回寄り道した見張台らしき場所
さて急勾配の斜面を登っていくと、前回途中で寄り道した見張台だと思われる場所に着きました。
もう少し進めば、羽賀寺からの登山道と合流するはずです。
天ヶ城跡への道ふたたび
合流点(奥)天ヶ城山頂上(右)羽賀寺 丘を越えて 細長い尾根の先に急坂
見張台だと思われる場所から程なくして、羽賀寺からの登山道と合流しました。
ここから天ヶ城跡までは、ロープが張られるほどの急勾配の上り坂が多くなるので、頑張りどころです。
ただすでに一度登ったことのある道なので、先行きが判っている分、気持ちが楽です。
途中には比較的平坦な場所もあるので、呼吸を整えながら登っていきました。
堀切(左) 堀切(中)、土橋 堀切(右)
堀切に架かる土橋を渡ったら、左の方へ坂道を登っていきます。
すると天ヶ城跡の南端の曲輪に着きました。
天ヶ城跡ふたたび
天ヶ城跡南端虎口から 南端曲輪からJR東小浜駅周辺
ということで、天ヶ城跡南端の虎口から曲輪の中に入ります。
見晴台にもう一度行って、すこし角度を変えて眺めると、今度は JR東小浜駅周辺が見えました。
南端曲輪を北へ 土塁越しに主郭手前の曲輪
天ヶ城山頂上に向かうために、南端曲輪の中を北へ歩いていきます。
前回は曲輪の左端を歩いたのですが、今回は真ん中を歩いて土塁の上を越え、主郭手前の曲輪に入りました。
主郭手前の曲輪 主郭との間の土塁
主郭手前の曲輪の中を歩いていくと、小さな土塁に突き当たります。
その向こう側を見ると、黄色い立て札の立てられた天ヶ城山頂上が見えました。
天ヶ城山頂上ふたたび
天ヶ城跡主郭 左を見ると小浜湾
土塁を避けて奥へ進むと、そこは天ヶ城跡主郭だと思われる場所です。
左手には小浜湾が見え、遥か遠くに高浜町あたりには、薄っすらとキレイな形の青葉山が見えました。
天ヶ城山頂上(櫓台) 天ヶ城山頂上から小浜市街地
主郭からさらに奥の高台へ、すこし登ると天ヶ城山頂上に着きます。
主郭に付属する櫓台跡(やぐらだい あと)だと思われますが、特定はされていません。
天ヶ城山頂上からは、小浜市街地がよく見えました。
つぎは天ヶ城山の北側へ下りていきます。
コメント