オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【福井】小浜市の若狭総合公園から天ヶ城山へ その3 (天ヶ城跡北郭篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

福井県小浜市(おばまし)には、天ヶ城跡(てんがじょうあと)があります。
この前ようやく、ふもとの羽賀寺から天ヶ城山頂上まで登って、天ヶ城跡を見てきました。

ところが城跡全体の半分ほど、しか見てこなかったようです。
ということで、ふたたび天ヶ城跡まで登ってきました。

天ヶ城山周辺地図
天ヶ城山周辺地図

羽賀寺からの登山道と合流して、天ヶ城跡南端にたどり着き、広い曲輪主郭の中を歩いて、櫓台と考えられている天ヶ城山頂上まで登ってきました。

急坂を福谷・甲ヶ崎方面へ

甲ヶ崎・福谷方面へ

ということでつぎは、前回行きそびれた天ヶ城跡北郭を見に行きます。
天ヶ城山頂上の北側にあるので、甲ヶ崎・福谷の案内板にしたがって先へ進みました。

ただ甲ヶ崎・福谷方面への道は、かなり急勾配の斜面になっています。
斜面の上からのぞき込むと、頑丈そうなロープが張られていました。

遊具で遊ぶ子どもたち

少しばかり怖さを覚えますが、ロープを引っ張ってみると、意外にしっかりと固定されています。
ロープに掴(つか)まりながら下りてみたら、簡単に下へ着いてしまいました。

二重堀切を越えて

さて急斜面を下りてホッとしていると、目の前に二重堀切が現れました。
切岸(急斜面)に加えて二重堀切を造ることで、天ヶ城跡主郭の防御を鉄壁にしたようです。

長年の風雨に晒(さら)されたため、堀切が土砂で埋められて、現在は簡単に登り下りできます。
ただ当時、二重堀切を突破するのは、至難の業だったことでしょう。

二重堀切から北郭へ

二重堀切から北郭へ向かうため、斜面を登っていきます。
堀切に比べると緩やかなのは、もしかすると近年、歩きやすいように削ったのかも知れません。

北郭と右奥の虎口

ということで、天ヶ城跡北郭の中に入りました。
奥行きがあって横幅もある、結構な広さを持つ曲輪跡であることが判ります。

初めのうちは曲輪の左側を、まっすぐ福谷の方へ歩いていたのですけどね。
何だか右の方が気になるので、倒木をまたぎながら歩いてみることに。

すると北郭虎口らしき場所と、そこへ続く横堀のような窪みとを見つけました。
北郭虎口あたりは高い段差になっているので、気を付けながら下りていきます。

デコボコした曲輪の中を歩いて

すると、すこし斜めになっていますが広い曲輪の中に入りました。
ただ地面を見ると、デコボコと波打っているようで、平らではありません。

もしかすると、北郭虎口の下に畝状竪堀群があったのかも知れません。

曲輪の中を左の方へ歩いていくと土塁があったので、その上を時計回りにたどってみることに。
すると「甲ヶ崎」と書かれた案内板がありました。

本当は福谷の方へ下りていく予定だったのですが、せっかくなので甲ヶ崎の方へ。
ただ甲ヶ崎への下り口は荒れていたので、すこし心配になりました。

つぎは天ヶ城山から下りていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました