オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【福井】小浜市の若狭総合公園から天ヶ城山へ その4 (甲ヶ崎へ下山して篇)

森の中を歩く二人 城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

福井県小浜市(おばまし)には、天ヶ城跡(てんがじょうあと)があります。
この前ようやく、ふもとの羽賀寺から天ヶ城山頂上まで登って、天ヶ城跡を見てきました。

ところが城跡全体の半分ほど、しか見てこなかったようです。
ということで、ふたたび天ヶ城跡まで登ってきました。

天ヶ城山周辺地図
天ヶ城山周辺地図

天ヶ城山頂上から、福谷・甲ヶ崎方面へ急坂を下りて、二重堀切を見たあとは、北郭とその隣の曲輪を見て歩きました。

甲ヶ崎への雑木林の道

ということで北郭の隣の曲輪にある下り口から、甲ヶ崎方面へ下りていきます。
下り口あたりの木には、いくつも赤いテープが巻かれているので、辛うじて判りました。

甲ヶ崎へは、雑木林の中の道なき道を下りていきます。
初めのうちは急勾配なので、なかなか下りていけませんが、すぐに緩やかになりました。

何度か尾根の分岐点がありましたが、基本的には左の尾根筋を選びながら進んでいきます。
案内板などは無いに等しいので、道を確かめながら歩いていきました。

イノシシのヌタ場

天ヶ城山を歩いていると、至るところにイノシシがエサを探して土を掘り返した跡があります。
イノシシが棲(す)んでいるのだろう、と思っていたらヌタ場を見つけました。

農地を荒らすイノシシ

ヌタ場とは、イノシシやシカなどが体の表面に付いた寄生虫を落とすために、泥を浴びる場所です。
イノシシに出くわすと厄介なので、早々に立ち去りました。

さて天ヶ城山への案内板がある分岐点では、やっぱり左側の尾根筋を進みます。
しばらく登山道を下っていったら、竹林の奥に切通しがあって、その向こうに石仏群が見えました。

甲ヶ崎登山口から総合公園へ

石仏群の手前で左へ下りていくと、そこは天ヶ城山甲ヶ崎登山口でした。
どうにかこうにか道を間違えることなく、無事に甲ヶ崎まで下りてこられたようです。

獣害防止柵を通り抜けて歩いていくと、集落の中を通る道路に出ました。
あとは適当に南の方へ向かえば、若狭総合公園に着くはずです。

途中には箸のふるさと館WAKASA があったので、玄関横の自動販売機で水分補給しました。
ちなみに館内では、若狭塗箸(わかさ ぬりばし)を買えるほか、箸の研ぎ出し体験もできるそうです。

あとがき

天ヶ城山の登山口や主郭などには、天ヶ城跡全体の描かれた平面図が公開されていません。
また山中の案内板にも、ふもとの地名や山の名前が書かれているだけです。

どのように城跡が展開しているのか判らず、全体を見て歩くために 2度も天ヶ城山を登りました。
ただ同じところを 2度歩くと、まれに新たな発見があったりするのですけどね。

天空の城

なお天ヶ城の遺構群については、今のところ何も案内がありません。
いろいろと想像しながら歩くしかなさそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました