オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】美濃市大矢田の白山神社から天王山へ その4 (天王山からふもとへ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県美濃市(みのし)には、天王山(てんのうざん)があります。
以前ふもとの大矢田神社(おやだ じんじゃ)から、険しい登山道を山頂まで登ってきました。

今回は、二町グラウンド近くの白山神社から天王山頂上まで登ってきました。
下山するときは、天王山頂上から南側尾根筋を下っています。

天王山・誕生山ルート案内図
天王山・誕生山ルート案内図

天王山城跡の堀切や曲輪を見ながら、縦走ルートを、展望岩から、天王山頂上まで登りました。

気になる反射板を見に

ということで、すこし離れたところに見える、反射板(無給電中継装置)を見に行きます。
前回、大矢田神社から天王山頂上まで登ってきたときは、すっかり忘れて下山してしまいました。

反射板は、御手洗へと下る Dコースの途中にあるようです。
一旦坂道を下ったら、木立の中の曲輪跡らしき場所を通り、奥の方へ登っていきます。

天王山無給電中継装置
天王山無給電中継装置

すると視界が開けて、巨大な反射板が現れました。
誰が見るのか判りませんが、てっぺんに「天王山」と書かれたプラ板が取り付けられています。

天王山の南尾根(新道)を下って

天王山南尾根(新道)下り口
天王山南尾根(新道)下り口

ふたたび天王山頂上まで戻ってきたら、今回は「新道」とよばれる登山道を下ってみることに。
どこに着くのか正確に知らなかったのですが、大矢田神社の近くだったようです。

急勾配の尾根筋なので注意が必要ですが、処どころ階段も整備されて歩きやすくなっていました。
間違えて進むと危険な場所には、トラロープが張られています。

一見すると歩きやすそうな斜面でも、飛び出している根っこに注意しながら下りていきました。
急勾配の岩場は、登山者が歩くのですり減っており、滑りやすくなっています。

大矢田神社へお参り

ということでたどり着いた場所は、大矢田神社のすぐ近くでした。
登り口を横切る側溝には、安全を考慮して U字溝グレーチングでフタがしてあります。

疲れた男性

道が比較的直線に近いので、本殿の裏へ下りる登山道よりも、早く下りられたような気がします。
ただ反対に山頂まで登るのは、かなり大変かも知れません。

大矢田神社拝殿
大矢田神社拝殿

折角なので大矢田神社拝殿へお参りして、無事に下山できたお礼を言ってきました。
登山の無事をお願いしたのは、二町グラウンド近くの白山神社ですけどね。

あとがき

今回の登山で、天王山誕生山を結ぶ縦走ルートの全行程を、ようやく歩き終えられました。
無理せずに分割して歩いたのですが、それぐらいがボクには丁度良いようです。

ただ今回の登山の最中に、御手洗地区からの登山コースを見付けてしまいました。
すべてを歩くつもりはありませんが、適当な 2コースを歩く予定です。

トレッキングシューズ

天王山に登るのは、一旦終わりにしようと思っていたのですけどね。
もうしばらく終われないようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました