オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【愛知】犬山市の樋ヶ洞遊歩道と大平林道を巡る その1 (駐車場から西山へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

愛知県犬山市栗栖(いぬやまし くりす)には、遊歩道がいくつも整備されています。
これまで何度かに分けて、ほとんどの遊歩道を歩いてきました。

未だに歩いていないのは、樋ヶ洞遊歩道だけです。
西山まわりを歩いていると、3ヶ所に入り口があるので、気になっていました。

ということで今回は、樋ヶ洞遊歩道を歩いてきました。
帰り道はついでに石原登山口あたりを歩きに行ったあと、大平林道を下っています。

桃太郎公園の無料駐車場へ

まずは、桃太郎公園(犬山栗栖園地)の無料駐車場へ向かいました。
県道27号線の交差点「犬山遊園駅西」で東へ入って、踏切を渡ったあとは木曽川沿いを走っていきます。

犬山栗栖園地駐車場入り口
犬山栗栖園地駐車場入り口

しばらくすると、道路の左側に犬山栗栖園地の無料駐車場への案内板がありました。
河川敷駐車場なので、木曽川が増水したときは注意が必要です。

栗栖園地の小径

駐車場からは、木曽川河川敷に整備された栗栖園地の小径を歩いていきました。
適当なところで県道185号線(栗栖犬山線)に上がったら、さらに北を目指します。

樋ヶ洞ルート入り口へ

さて木曽川沿いの県道185号線を歩いていたら、道端に樋ヶ洞ルートへの案内板がありました。
案内板にしたがって、県道から山の方へ近づいていきます。

樋ヶ洞ルートとは、栗栖林道+樋ヶ洞遊歩道を指すようです。

工場の裏手の坂道を登っていくと、「栗栖林道入口」と書かれた案内板がありました。
林道はしだいに、薄暗い森の中へ入っていきます。

程なくして森の中に入ると、地味な通行止めの鎖が張られていました。
ただ進入禁止なのは自転車やオートバイだけなので、鎖の横を通り抜けて中に入ります。

なだらかな栗栖林道を歩いて

ということで、谷川沿いのなだらかな栗栖林道を歩いていきました。
山の上を送電線が通っているので、処どころに電力会社が立てた巡視路の案内板があります。

途中の草むらも何のその、ひたすら歩いていくと、ようやく栗栖林道終点にたどり着きました。
奥の方からは、流れ落ちる滝の音が聞こえてきます。

滝

栗栖林道終点は土砂が流されてしまったようで、黒い水路がむき出しになっていました。
2本の谷川が合流する地点なので、大雨のとき増水して濁流になったのでしょうね。

急な樋ヶ洞遊歩道を登って

栗栖林道のつぎは、急勾配の坂道から始まる樋ヶ洞遊歩道を登っていきました。
すぐに谷川を渡ることになりますが、橋を渡るのは危険なので、大岩を足がかりに対岸へ飛び渡ります。

あとは踏み跡を頼りに遊歩道を登っていきました。
遊歩道が終わりに近づくと分かれ道がありますが、どちらへ進んでも大した違いはありません。

ということで、何とか道に迷わず樋ヶ洞遊歩道終点にたどり着きました。
折角なので西山に登って、景色を眺めながらお昼ごはんを食べることにします。

つぎは栗栖林道から尾根を越えていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました