愛知県犬山市栗栖(いぬやまし くりす)には、遊歩道がいくつも整備されています。
ただ未だに歩いていないのは、樋ヶ洞遊歩道だけです。
ということで今回は、樋ヶ洞遊歩道を歩いてきました。
帰り道はついでに石原登山口あたりを歩きに行ったあと、大平林道を下っています。

栗栖林道と樋ヶ洞遊歩道を通って、西山頂上まで登ってきました。
ふたたび栗栖林道の終点へ


さて西山頂上からは、もう一つのルートで栗栖林道終点まで戻るため、南側へ下っていきました。
樋ヶ洞遊歩道への案内板からは、踏み跡をたよりに下って行きます。


あとは谷川沿いの山道を、右へ渡ったり左へ渡ったりしながら下っていきました。
谷筋には、大小さまざまな石や岩がたくさん転がっているので、足元に注意が必要です。


最後に茂みの中を通り抜けると、ふたたび栗栖林道終点にたどり着きました。
見覚えのある滝が、すぐ近くから流れ落ちてきます。
巡視路を登って送電鉄塔へ


栗栖林道終点からは、石原登山口方面へ行くため、尾根を越えていくことにしました。
しばらく栗栖林道を下ったあと、電力会社の巡視路を登っていきます。


もちろん電力会社の巡視路は、遊歩道のように歩きやすくはなっていませんでした。
処どころに設置されている黒い樹脂階段は、土砂で半分ほど埋まっています。


延々と続くつづら折りを登りきり、茂みの中を突っ切ると、ようやく送電鉄塔にたどり着きました。
ただ送電鉄塔の向こう側へは行かないので、木かげから眺めるだけにしておきます。
巡視路を通って次の送電鉄塔へ


さて送電鉄塔からは、つぎの送電鉄塔を目指して、判りにくい尾根筋を下っていきました。
地面に踏み跡が残っていますが、草木が生い茂っているので、先行きは見通せません。


しばらく草木をかき分けながら歩いていると、つぎの送電鉄塔にたどり着きました。
ただ送電鉄塔の向こう側で二股に分かれているので、どちらへ進めば良いのか判りません。
ためしに右側へ進んでみると、山道は先ほどまでいた栗栖林道の方へ下っていました。
せせらぎ遊歩道の方へ下りたいので、左側の尾根筋を歩いていきます。
巡視路を下ってせせらぎ遊歩道へ


尾根筋を歩いていると程なくして、山道はせせらぎ遊歩道のある谷あいへ下り始めました。
次第に山道は、鬱蒼(うっそう)とした森の中へ入っていきます。


最後に踏み跡があやふやな急斜面を下っていくと、谷川に金属製の橋が架けられていました。
見覚えのある橋なので、きっとせせらぎ遊歩道に出られるはずです。
つぎは大平山の尾根を越えます。
コメント