愛知県犬山市栗栖(いぬやまし くりす)には、遊歩道がいくつも整備されています。
ただ未だに歩いていないのは、樋ヶ洞遊歩道だけです。
ということで今回は、樋ヶ洞遊歩道を歩いてきました。
帰り道はついでに石原登山口あたりを歩きに行ったあと、大平林道を下っています。

西山頂上から、別ルートで栗栖林道終点まで下ったあとは、尾根を越えて、せせらぎ遊歩道に着きました。
大平山遊歩道への上り坂


さてせせらぎ遊歩道をすこし下ると、すぐに大平山遊歩道へと続く上り坂がありました。
足元がふらつき始めたので、露出する大岩に注意しながら登っていきます。


大平山遊歩道から石原登山口へは、ルートが 2通りあるので、まずは近道を歩いてみました。
分岐点に設置されている案内板には、何も書かれていません。

ただ近道を下っていくと、柴が道幅いっぱいに置かれていました。
簡単にまたげますが、通行してほしくないようなので、来た道を引き返すことにします。
石原登山口への下り坂


ということで、今度は石原登山口への遠回りルートを歩いてみました。
尾根筋から斜面を下り始めると、次第にジメジメした森の中へ入っていきます。
ジメジメした森を抜けると、山道が二股に分かれていました。
右の道を進むと道幅に柴が置いてあるはずなので、左の道を歩いて行きます。


鳩吹山方面からの登山道と合流したあとは、石段を下っていきました。
しばらくすると、大平林道の石原登山口にたどり着きます。
長い大平林道を下って


さて石原登山口からは、スギ葉だらけの大平林道を木曽川方面へ下っていきました。
轍(わだち)がまったく残っていないので、近ごろはトラックがめったに通らないようです。
もうヘトヘトだったので、谷川のせせらぎを聞きながら、大平林道をのんびりと下っていきました。
風はありませんが、薄暗い谷あいなので日差しはきつくありません。


大平山遊歩道の登り口を通り過ぎると、程なくして県道185号線に出ました。
あとは桃太郎公園の無料駐車場を目指して、北へ歩いていくだけです。
あとがき
この日の犬山市は猛暑日だったので、山歩きが大変でした。
歩いていたのは木かげの多い谷あいだったので、比較的ラクだったのですけどね。
谷川の流れる谷あいは、高い湿度のせいで、体感温度が上がっていたようです。
風がほとんど吹いていなかったことも、影響しているかも知れません。

やっぱり猛暑日に、激しい運動をするのはひかえた方が良さそうです。
熱中症で救急搬送されなくて良かったです。
コメント