昨日(2019年04月07日)、滋賀県長浜市(ながはまし)でごはんを食べた帰り道に、たまたま乙姫農免道路を通って、米原市清滝(まいばらし きよたき)を通ったときのことです。
清滝の広場に生えている桜の木が満開だったので、花見の時期に母を連れて徳源院に立ち寄ったことを思い出しました。
ただそれはかなり昔のことなので、どんなお寺だったのかちょっと朧(おぼろ)げです。
ということで久しぶりに、徳源院の桜を見に行ってきました。
徳源院の近くを通りがかったときに
乙姫農免道路は、長浜市からの帰りにときどき通る道路です。
部分的に JR東海道本線と並行しているので、撮り鉄の方に人気の撮影場所でもあります。
柏原中学校の西側を通り掛かると、右斜め前方に植えてある桜の木が満開になっていました。
そこから想像すると、徳源院の桜も満開になっていると思われます。
ということで久しぶりに、枝垂れ桜で有名な徳源院に行ってきました。
ちなみに国道21号線からは、交差点「津島神社前」から北上すると、判りやすいです。
桜の並木道を通って

こども地蔵
徳源院の駐車場の脇には、「寺院跡 清滝寺遺跡」と彫られた石柱が立っていました。
思うに昔はこのあたり一帯が、清滝寺という天台宗のお寺の広大な敷地だったようです。

清滝史跡散策マップ(徳源院の門前に設置)
駐車場から徳源院までは、まっすぐな桜の並木道が続いています。
この「さくら並木」の両側にも昔は、お坊さんの住居である 12 の僧坊があったようです。
たくさんあったそれらの建物も現在は無くなり、徳源院のみになりました。
さて緩やかに上る「さくら並木」を歩いていくと、途中に神社の入り口があります。
ちょっと気になったので、まずは神社を見に行くことにしました。
清滝神社に参拝
この神社の名前は清滝神社といいます。
明治に神仏分離令が出るまでは神社とお寺は一対だったので、清滝寺と関連がありそうです。
かなり敷地が広くて、参道に沿って石灯籠がいくつも立っています。
拝殿の手前にある手水舎から、水が勢いよく湧いていたので、まずは手と口を清めました。

清滝神社の本殿
拝殿が建てられていますが、折角なので石段を登ったところにある本殿に向かいます。
いくつも摂社がありますが、中央の一番立派な社殿で作法に則って参拝しておきました。
ちなみにすぐ左側には、清滝山山頂への登山口があります。

徳源院への石畳の参道
ではいよいよ徳源院に向かいます。
清滝神社から「さくら並木」の方へすこし戻っていくと、石畳の参道が現れました。
脇に置いてある大量の廃材は、どうやらお寺を取り囲んでいた土塀を壊したもののようです。
残った石垣には土が盛られて植物が植えられているので、生け垣にするのでしょうね。

徳源院の道誉桜 2代目
今のところ生け垣が成長する前なので、石垣の上から枝垂れ桜がよく見えます。
徳源院の境内は無料で開放されているので、大した問題ではないのですけどね。
つぎは徳源院の中を見て回ります。

コメント