昨日(2019年04月07日)、滋賀県長浜市(ながはまし)でごはんを食べた帰り道に、たまたま乙姫農免道路を通って、米原市清滝(まいばらし きよたき)を通ったときのことです。
清滝の広場に生えている桜が満開だったので、久しぶりに徳源院の桜を見に行くことに。
まずは「さくら並木」を歩きながら桜の花を眺めて、途中で見つけた清滝神社に参拝し、続けて石畳の参道を歩いて、清滝寺徳源院の門前まで来ました。

清滝寺徳源院は、京極家の菩提寺

徳源院の入り口
清滝寺は、佐々木家の分家である京極家の初代、氏信(うじのぶ)が建てたお寺です。
京極氏信の法号が「清滝寺」だったことから、そう名付けられました。
京極家の菩提寺になっており、左手奥にある京極家墓所には歴代当主のお墓が並んでいます。
もともとは別々の菩提寺に祀られていたのですが、讃岐国の丸亀藩主であった京極家22代目の高豊(たかとよ)が、墓石を集めてこの寺にお祀りし直したそうです。
境内には、2本の道誉ざくらが植えられている
- 道誉ざくら 2代目
- 道誉ざくら 3代目
徳源院の境内に入ると、エドヒガンという種類の 2本の大きな枝垂れ桜があります。
京極家5代目の高氏(たかうじ)のお手植えと伝えられています。
京極高氏は 31歳で仏門に入り、法名を「道誉(どうよ)」と名乗ったので、「道誉ざくら」と名付けられました。
ただし現在の「道誉ざくら」は 2代目と 3代目で、お手植えとされる初代ではありません。
それでも 2代目の樹齢は約350年ほどあり、かなりの老木になっています。
客殿から庭園を眺める
- 客殿の玄関
- 土間から座敷と扁額「雪月花」
- 座敷から庭園
さて客殿の玄関に来ると、「本日は予約なしで庭園を拝観できます」と書かれていました。
もしかすると滅多に拝観できないかも知れないので、拝観料を支払って入ることに。
縁側に座って庭園を眺めていると、住職の方が温かいお茶をご馳走してくださいました。
- 池泉回遊式庭園(左)
- 池泉回遊式庭園(中央)
- 池泉回遊式庭園(右)
徳源院の庭園は池泉回遊式庭園になっていて、小堀遠州作ともいわれています。
庭園をよくみると、橋や石段が設けられているのですが、園内を歩くのは無理なようです。
また本来であれば、水が張られているはずの中央の池に、水はありません。
なお秋になるとモミジが真っ赤に色づくので、その頃が特におすすめのようです。
本堂を通って位牌堂へ
- 本堂の入り口
- 庭園を一服の絵画に
- 幽霊の掛け軸の説明
玄関から左の方へ進んでいくと、本堂があります。
本堂の右側の部屋は障子が開け放してあり、庭園を一服の絵画に見立てて楽しめるようです。
また左の部屋には、大胆にはみ出した幽霊の絵の掛け軸が、飾ってありました。
- 禁制や茶道具、掛け軸など
- 家系図と厨子に入った仏像
- 常高院(お初)と京極高次
位牌堂に続く廊下は宝物殿のようになっていて、徳源院のお宝が飾ってあります。
一番奥の位牌堂には、歴代の当主の姿を写した人形が厨子に入れられ、並べられていました。
つぎは再び徳源院の境内を見て歩きます。

コメント