オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】米原市清滝にある清瀧寺徳源院の周辺を巡る その3 (墓所と観音山篇)

森の中を歩く二人 神社仏閣めぐり
この記事は約4分で読めます。

昨日(2019年04月07日)、滋賀県長浜市(ながはまし)でごはんを食べた帰り道に、たまたま乙姫農免道路を通って、米原市清滝(まいばらし きよたき)を通ったときのことです。

清滝の広場に生えている桜が満開だったので、久しぶりに徳源院の桜を見に行くことに。

清滝寺徳源院の境内で、2代目と 3代目の道誉ざくらを見たあとは、お寺の中に入って、池泉回遊式庭園と本堂、位牌堂を見てきました。

【滋賀】米原市清滝にある清瀧寺徳源院の周辺を巡る その1 (清滝神社篇)
昨日(2019年04月07日)、滋賀県長浜市(ながはまし)でごはんを食べた帰り道に、たまたま乙姫農免道路を通って、米原市清滝(まいばらし きよたき)を通ったときのことです。 清滝の広場に生えてい...

お寺を復興したときに建てた三重の塔

三重の塔

三重の塔

さて清滝寺徳源院の境内の隅には堀が巡らされ、その中に三重の塔が建っています。

佐々木家の分家である京極家21代目の高和(たかかず)が、讃岐国の丸亀藩に移動させられると、京極家初代の氏信(うじのぶ)が建てた清滝寺は廃(すた)れてしまいます。

それを憂えた京極家22代目の高豊(たかとよ)が、領地の一部とこの地を交換して、お寺の復興を図り、そのとき新たに建てたのが三重の塔です。

考古学者

実際のところ三重の塔についての記録は残ってないそうです。
ただその建築様式や手法、木材の風化具合などから、高豊が建てたと考えられています。

京極家の墓所

京極家の墓所はお寺の左手奥にあり、位牌堂の角を曲がってさらに奥へ進むとあります。

讃岐国の丸亀藩主であった京極家22代目の高豊が、清滝寺を復興したときに、近隣に散在していた墓石をここに集めて、順序よく並べてお祀りし直しました。

五輪塔

墓所は上下 2段に分かれています。

奥の上段には初代氏信から 18代目高吉(たかよし)までの、下段には中興の祖である 19代目高次(たかつぐ)以降の歴代当主と分家の墓石が並んでいます。

ただ墓所の中には入りませんでしたけどね。

観音山に向かう途中にも

徳源院から観音山へ

徳源院から観音山へ

西国三十三ヶ所観世音石仏霊場へは一旦、徳源院の外へ出て右(南)に曲がり、橋を渡ります。

案内板に従って川沿いの北参道を上っていくと、遠くからですが京極家の墓所の下段の様子を見られました。

墓所の上段は、さらに階段を登った先の森の中にあるようです。

能仁寺遺跡

能仁寺遺跡

川沿いの坂道を上ったところには、能仁寺(のうにんじ)遺跡がありました。
能仁寺は、かつて京極家7代目の高詮(たかのり)の菩提寺だったところです。

以前、発掘調査が行われたようですが、現在は保存のために埋め戻されてしまいました。

西国三十三ヶ所観世音石仏霊場

能仁寺遺跡の手前に山道が付いていたので、そこから観音山に上っていきます。
最近はどこの山に行っても、害獣防止のための柵が設けられています。

柵を開けて入ると、西国三十三ヶ所観世音石仏霊場が広がっていました。
この霊場では縦長の広場があって、その縁沿いに観音様の石仏が立ててあります。

弘法大師

一番てっぺんには、真言宗の開祖である弘法大師空海の石像が祀ってありました。
ウチの地元にも観音山があるのですが、どこでもこのような施設を作るものなのですね。

 

つぎは米原市清滝(まいばらし きよたき)の中を少し歩きます。

【滋賀】米原市清滝にある清瀧寺徳源院の周辺を巡る その4 (石堂寺と放生池篇)
昨日(2019年04月07日)、滋賀県長浜市(ながはまし)でごはんを食べた帰り道に、たまたま乙姫農免道路を通って、米原市清滝(まいばらし きよたき)を通ったときのことです。 清滝の広場に生えてい...

コメント

タイトルとURLをコピーしました