岐阜県岐阜市岩田西(ぎふし いわたにし)には、兎走山(とのやま)があります。
以前、舟伏山に登ったとき行きそびれたのですが、名前がとても気になります。
ということで、兎走山に登ってきました。
ついでに岩田山にも登ったのですが、天気が悪かったので早めに下山しています。

岩田西ポケットパークから、長良川沿いの道を通って、北登り口から兎走山頂上まで登りました。
送電鉄塔と見晴らし台


さて兎走山頂上からは、つぎの岩田山を目指して、そのまま南の方へ歩いていきました。
緩やかな坂道を下っていくと、またまた送電鉄塔に着きます。


近くの木には、見晴らし台への案内板が取り付けられていたので、行ってみることに。
どうやら御嶽山や乗鞍岳、長良川やそこに架けられた藍川橋が見えるようです。


見晴らし台は送電鉄塔のすぐそばにあって、雑木で作られたベンチが置かれていました。
長良川の横にある清水山越しに、雪を頂いた乗鞍岳と御嶽山が見えています。
分岐点を経て鍋坂峠へ


送電鉄塔からは、急勾配の斜面に通されたつづら折りの坂道を下っていきました。
兎走山というかわいい名前ですが、処どころに険しい岩場もあります。


木立の向こうに民家が見えるところまで下りてくると、岩田山と兎走山の分岐点がありました。
つぎは岩田山に登るため、緩やかな峠道を登っていくことになります。

ということで、鍋坂峠に着きました。
長良川が増水して兎走山の川沿いが通れないときは、きっとこちらを越えたのでしょう。
寺院跡を通り抜けて


さて鍋坂峠からは、岩田山方面へ登っていきました。
登り始めるとなぜか右側に、大量の大石群が一直線上に寄せ集められています。


さらに登っていくと今度は左側に、いくつもの石垣が段だんになっていました。
歩いている土手も、道幅が広くて勾配が一定なので、かつては石段が敷かれていたと思われます。

最上段には、巨大な石垣が控えていました。
石垣の上は結構広いので、かつては大寺院が建てられていたのかも知れません。
急斜面を登って岩田山頂上へ


最上段の巨大石垣を過ぎると、登山道はそれまでとは打って変わって、急勾配になってしまいました。
踏み跡が残るのみで結構登りにくいので、木の根などを足がかりに登っていきます。


ということで、ようやく尾根筋の岩場分岐点まで登ってきました。
振り返ると、直前に登ってきた兎走山が、その向こうに長良川が見えています。


あとは緩やかな坂道を登っていくと、程なく岩田山頂上にたどり着きました。
近くに展望台のような場所があるので、景色を眺めながら昼食を摂ることにします。
つぎは岩田山から下山します。
コメント