オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】長浜市の虎御前山を縦断してきました その2 (北山古墳と田んぼアート篇)

名所史跡めぐり
この記事は約4分で読めます。

以前から気になっていた、滋賀県長浜市中野町(ながはまし なかのちょう)の虎御前山(とらごぜんやま)を南から北へ縦断してきました。

虎御前山の北側を通るたびに虎御前山の登り口を見掛けては、一度登ってみたいと考えていたのですが、ようやく虎御前山の南の端に駐車場を見付けられました。

【滋賀】長浜市の虎御前山を縦断してきました その1 (駐車場から矢合神社篇)
以前から気になっていた、滋賀県長浜市中野町(ながはまし なかのちょう)の虎御前山(とらごぜんやま)を南から北へ縦断してきました。 普段たまに虎御前山の北側を東西に横切る県道265号線を通るのです...
虎御前山案内図

虎御前山案内図

虎御前山公園の駐車場に自動車を停めて、矢合神社(やあい じんじゃ)の参道を歩き始め、多賀貞能陣地跡一本松古墳を見たあとは、矢合神社の社殿の前まで来ました。

どちらの道もテントサイトへ

矢合神社から舗装された林道を登っていくと、すぐに登山道の入り口がありました。
案内板によると、この先には蜂屋頼隆(はちや よりたか)陣地跡があるようです。

しかし、その次の案内板が意味不明なので、どちらに行こうか迷ってしまいます。
分かれ道の左右どちらへ進んでも、「テントサイト」になっていました。

キャンプの丸屋根テント

いつまでも立ち止まっている訳にはいきません。
とりあえず適当な坂道を登って、テントサイトなるものを見に行ってみました。

北山古墳に造られた蜂屋頼隆陣地跡

北山古墳

北山古墳

テントサイトらしき場所に来てみましたが、ただのだだっ広い広場のようです。

そのテントサイトを行ったり来たりしていると、丘の上に大きな看板を見付けました。
実はその丘は、北山古墳とよばれる古代のお墓です。

蜂屋頼隆陣地跡

蜂屋頼隆陣地跡

北山古墳を登っていくと、頂上には蜂屋頼隆陣地跡の石碑が立てられていました。
キャンプサイトに来ていなければ、危うく見逃してしまうところでした。

ちなみにこのあたりには、むかし教育キャンプ場という施設があったそうです。

キャンプサイトとは、「キャンプ場」の英訳です。

田んぼアートを見に展望台へ

さて北山古墳から下りてくると、広場の奥に積み木で出来たような建物が見えてきました。
その建物は虎御前山展望台とよばれている建物です。

その展望台に近づいていくと横断幕が掲げてあって、「田んぼアート」の文字がありました。
折角なので、階段を上って田んぼアートを見ていくことに。

虎姫展望台の上

展望台の上から、奥に伊吹山

階段を登って虎御前山展望台の上に着くと、はるか遠くに伊吹山が見え、その手前には七尾山が横たわっていました。

田んぼアートに迫る脅威

さて虎御前山展望台の端っこに立つと、ふもとには広大な田園風景が広がっていました。
田んぼアートは、そんな田園の一郭に作られています。

稲刈り機

見ると田んぼアートのすぐ横を、稲刈り機(別名、コンバイン)が走っていました。
種類の違うお米が混ざらないように、まずは普通のお米から刈り入れているようです。

もう少し遅ければ、田んぼアートが見られなくなるところでした。
間に合って良かったです。

 

さらに虎御前山を歩きます。

【滋賀】長浜市の虎御前山を縦断してきました その3 (岩屋寺と公園と古墳群篇)
以前から気になっていた、滋賀県長浜市中野町(ながはまし なかのちょう)の虎御前山(とらごぜんやま)を南から北へ縦断してきました。虎御前山の北側を通るたびに虎御前山の登り口を見掛けては、一度登...

コメント

タイトルとURLをコピーしました