以前から気になっていた、滋賀県長浜市中野町(ながはまし なかのちょう)の虎御前山(とらごぜんやま)を南から北へ縦断してきました。
虎御前山の北側を通るたびに虎御前山の登り口を見掛けては、一度登ってみたいと考えていたのですが、ようやく虎御前山の南の端に駐車場を見付けられました。


虎御前山案内図
NTT鉄塔の隣りにある滝川一益陣地跡の中を歩き回ったあとは、復元された礎石建物を見て、その隣の堀秀政陣地跡の曲輪の頂上に登ったり犬走りを歩いたりしました。
階段でつながる曲輪群
- 曲輪と奥の階段
- 大曲輪
- 大曲輪の奥の階段
堀秀政陣地跡を過ぎたあたりからは、これまでと様子がガラッと変わりました。
平坦な曲輪の中を歩いては急な階段を登り、広い曲輪の中を歩いては急な階段を登ります。
もうすでに陣地の中のようですが、これまでと比べると規模が格段に大きいようです。

前方に織田信長陣地跡
階段を登っていくと、あたり一面の雑草がきれいに刈り取られた、広い場所に出ました。
虎御前山城跡の中でも、ここは特別な場所のようです。
横から上がる、長枡形虎口
- 一旦右へ迂回
- 右側の階段を上がって
- 長枡形虎口跡
さっそく正面に見える高台の上に、登りに行くことにしました。
しかし、そのまま直進してはならないようです。
通行止めのトラロープが張られ、右側へ迂回するように矢印で案内してあります。
右側には階段があったので、それを上がると長細い場所に着きました。

伝織田信長虎御前山陣地復元図
その場所は長枡形虎口(ながますがた こぐち)とよばれています。
当時は東側に出入り口が設けられていたので、その通りに導かれたのでしょう。
それにしては直前の曲輪群は、斜面に階段を作って、尾根筋を直進してましたけどね。
いろいろな思惑がありそうです。
山頂の織田信長陣地跡
- 虎御前山頂上(左)
- 虎御前山頂上(中央)
- 虎御前山頂上(右)
長枡形虎口跡から低い段差を上がると、ようやく虎御前山の頂上に着きました。
山頂の平らな場所は、中心曲輪とよばれています。
現在は北の方角の見通しが悪いのですが、当時は小谷山がよく見えていたことでしょう。

織田信長陣地跡
ということで山頂には、織田信長陣地跡の石碑が立てられています。
また奥の木には、虎御前山の標高を示す陶器製の板もありました。
ちなみに山頂から南東に伸びる尾根には、信長先兵陣地跡とよばれる曲輪群があるそうです。
まったく気付きませんでした。
急な階段を下りていくと信長馬場
- 中心曲輪から北側の曲輪へ
- さらに北側の曲輪へ
- 奥まで続く平らな道
虎御前山頂上から北側へは、急な階段を 2度、続けざまに下りていきます。
北側には浅井長政の居城があった小谷山があるので、攻め込まれにくくしてあるのでしょう。
階段を下りてしまうと、途端になだらかな道が向こうの方まで続いていました。
- 信長馬場
- 七尾山の奥に伊吹山
ということでこの場所は、信長馬場とよばれています。
木が生えていなければ格好の乗馬場所なので、そう名付けられたのでしょう。
遠くの方には伊吹山が見えていました。
さらに虎御前山を歩いていきます。

コメント