以前から気になっていた、滋賀県長浜市中野町(ながはまし なかのちょう)の虎御前山(とらごぜんやま)を南から北へ縦断してきました。
虎御前山の北側を通るたびに虎御前山の登り口を見掛けては、一度登ってみたいと考えていたのですが、ようやく虎御前山の南の端に駐車場を見付けられました。


虎御前山案内図
巨大な織田信長陣地跡の中を、いくつもの曲輪に登ったり長枡形虎口を経由したりしながら、虎御前山の頂上まで登ったあとは、急な階段を続けざまに下りて信長馬場まで来ました。
小谷城に最も近い、木下秀吉陣地跡
- 小山の手前(左)、奥に虎口
- 小山の手前(中央)、階段
- 小山の手前(右)、奥に広場
信長馬場から、なだらかな山道を歩いていくと、小山の手前の分かれ道に差し掛かりました。
案内板が何ひとつ見当たらないので、どちらへ行けば良いか迷ってしまいます。

木下秀吉陣地跡
とりあえず何かがありそうな、真ん中の階段を登っていくと、小山の上は曲輪になっていて、木下秀吉陣地跡の石碑がありました。
この場所は虎御前山の中でも、最も小谷城に近い場所とされています。
そんな最前線を任されている木下秀吉は、とても優秀な人だったのでしょうね。
三角曲輪に造られた虎口と土塁
- 小山の北側へ
- 左奥に虎口と土塁が
さて木下秀吉陣地跡から下りて左側を見ると、木立の奥に虎口と土塁の案内板が見えました。
なにか面白い発見があるかも知れないと思って、見に行くことに。

木下秀吉陣地跡の虎口
すると虎口の案内板には、木下秀吉陣地跡全体の地図が書かれていました。
三方向に伸びる尾根に合わせて造られた曲輪が、三角形になっているのがよく判ります。

秀吉陣地跡の東尾根(右側に虎口跡の窪み)
その地図をよく見ると、東の尾根の方にも虎口が設けられています。
そこから奥へと続く山道があるので、いち早く小谷城へ向かえたのかも知れません。
幾重にも造られた帯状曲輪
- かざし堀のある帯状曲輪へ
- さらに下の帯状曲輪へ
- もっと下の帯状曲輪へ
木下秀吉陣地跡の北側には小谷城があるため、帯状曲輪が何重にも造られています。
現在は階段が設けられているので簡単に登れますが、当時は北側に虎口などありません。
かなり攻めにくかったことでしょう。

木下秀吉陣地跡のかざし堀
なお途中の帯状曲輪にあったかざし堀は、敵兵を三角曲輪の東側にある虎口に行かせないようにするための足止めだと思います。
敵兵を三角曲輪の西側にある虎口に集めれば、戦いやすくなりますからね。
虎御前山古墳の柴田勝家陣地跡

虎御前山古墳
木下秀吉陣地跡から登山道を下っていくと、虎御前山古墳に着きました。
すぐ横に前方後円墳と円墳が並んでいるそうですが、雑草ですっかり覆い隠されています。
- 前方後円墳の上から
- 柴田勝家陣地跡
- 尾根に沿って古墳
古墳の上へと道が付いていたので、とりあえず登ってみることに。
くるりと古墳を回ってくると、出口には柴田勝家陣地跡を示す案内がありました。
ちなみに小谷城の戦いによって、浅井長政(あざい ながまさ)のところから戻った、織田信長の妹お市は、三姉妹を連れて柴田勝家と政略結婚させられました。
さらに虎御前山を歩いていきます。

コメント