以前から気になっていた、滋賀県長浜市中野町(ながはまし なかのちょう)の虎御前山(とらごぜんやま)を南から北へ縦断してきました。
虎御前山の北側を通るたびに虎御前山の登り口を見掛けては、一度登ってみたいと考えていたのですが、ようやく虎御前山の南の端に駐車場を見付けられました。


虎御前山案内図
木下秀吉陣地跡を訪れて三角曲輪の中を見て歩き、何重にも造られた帯状曲輪を下りていったあとは、虎御前山古墳に造られた柴田勝家陣地跡を見ました。
夫婦岩は途中で断念

夫婦岩への案内板
さて柴田勝家陣地跡から山道を下ってくると、木の幹に「夫婦岩」と手書きされた案内板が、くくり付けられていました。
- 夫婦岩はアチラ
- なかなかたどり着かず
折角なので夫婦岩を見に行ってみようと、山道を下り始めてみました。
しかし山道は狭くて急で荒れている上に、いくら下りても岩らしきものが見えてきません。
ということで夫婦岩を見に行くことは、残念ながら途中で諦めることに。
目的地までの道のりを知らずに寄り道するのは、戻ることを考えると怖いものがあります。
小谷山を仰ぎ見る

尾根道に立て札
ふたたび登山道を下ってくると、道端に立て札があるのが見えました。
谷側が開けておりあたりが明るくなっているので、そこから景色が眺められそうです。

向かいには小谷山
いざ立て札の前に立つと、正面に小谷山(おだにやま)が見えました。
別名を大嶽山(おおづくやま)ともいうようです。
小谷山には浅井長政(あざい ながまさ)の居城である小谷城(おだにじょう)がありました。
それを攻め落とすために、織田信長が築いたのが虎御前山城です。
虎御前山の北側の登山口へ
- あとは下っていくだけ
- 大詰めの階段
- 北側の登山口
あとは史跡らしき地形はあっても案内が何も無いので、山道を北の方へ下っていくだけです。
ただ緩やかな南側とは違って、山道の勾配が次第に急になっていきます。
最終的には、ふもとまで続く長い長い階段を下りていきました。

虎御前山の登山口を振り返って
下りてきた登山道を、登山口から振り返って見上げると、斜面の険しさがよく判ります。
傍らを見ると、地元の方が用意された杖が、たくさん溜まっていました。
虎御前山の南側から登ってきた人が、NTT の入り口で杖を借りて、ここで返したようです。
歩いて虎御前山の南側へ
ということで虎御前山の南側にある駐車場まで、歩いて戻ります。
距離的には西側を通った方が近いのでしょうが、小谷山を見たいので東側を歩きました。
- 小谷山と伊吹山(左)
- 小谷山と伊吹山(中央)
- 小谷山と伊吹山(右)
小谷山の登山道は、いろんなコースを歩きましたが、やっぱり遠くから見るのが美しいです。
田園風景は普段から見慣れていますが、また違って見えました。

田んぼアート刈り入れ中
虎姫山展望台から眺めたときは、田んぼアートの刈り入れが始まったばかりでしたが、近くを通り掛かると、黒い部分を残すばかりとなっていました。
色ごとに分けて、稲を刈り入れなければならないので、時間が掛かるようです。
あとがき

虎御前山古砦図(小谷城周辺史跡案内13)
虎御前山は南の方へ長く尾を引いているようなので、長尾山ともよばれていました。
それゆえ南の方から登り始めると、知らず知らずのうちに頂上まで登れてしまいます。
結構お手頃なのですが、それでいて見どころ満載の山でした。
なお近くには、JR北陸本線の河毛駅と虎姫駅があります。
虎御前山を縦断して疲れたときは、電車に乗って帰るという選択肢もあります。
コメント