オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】海津市南濃町の月見の森から行基寺へ その1 (駐車場から月見広場へ篇)

森の中を歩く二人 名所史跡めぐり
この記事は約3分で読めます。

岐阜県海津市南濃町(かいづし なんのうちょう)には、月見の森(つきみのもり)があります。
いくつもの広場とそれらを結ぶ遊歩道が整備されており、月見広場月見台からは濃尾平野を見渡せます。

以前たまたま見つけた登山道を通って、行基寺まで行こうとしたのですが失敗してしまいました。
途中の三角点で進むべき方向を間違えて、田代越の方へ登ってしまったのです。

ということで改めて、月見の森から行基寺まで歩いてきました。
ただ行基寺の境内は鉄柵で仕切られているので、下山するには回り道しなければなりません。

月見の森・行基寺周辺地図
月見の森・行基寺周辺地図

月見の森の駐車場へ

まずは月見の森の駐車場へ向かいました。
国道258号線の交差点「羽根谷」で西へ入って、誘導されるがままに進むと勝手に着きます。

駐車場の端にある停留所を見ると、南濃温泉水晶の湯の送迎バスが停められていました。
一時は休業していたようですが、どうやら営業を再開した模様です。

一般車両進入禁止のゲート
一般車両進入禁止のゲート

今回は最短ルートで登山道へ入るため、月見の広場を目指して歩き始めました。
とりあえずゲートを通り抜けて、南濃温泉水晶の湯へと続く曲がりくねった舗装道路を登っていきます。

階段を登って、いこいの広場

すると「月見の森」と刻まれた石碑が、大きな台座の上にちょこんと安置されていました。
その裏手には「月の雫」と名付けられた山水が、苔むした鉢に引かれています。

近くにトイレがあるので、用事を済ませると良いでしょう。

さらにいこいの広場へと続く階段を登っていくと、低木で「月見のもり」と書かれていました。
ただ夏場なので雑草が生えてしまって、すこし読みづらくなっています。

お月見法要で有名な行基寺が近くにあるので、「月見の森」と名付けられたようです。

ということで、真っ赤に塗られた山の灯台のあるいこいの広場に着きました。
山の灯台の近くまでさらに石段を登ると、森を越えた向こう側に濃尾平野が広がっています。

258段ある、月への階段

いこいの広場からは、月見の広場へと続く月への階段を登っていきました。
月と国道との間にどのような関係があるのか判りませんが、国道258号線にちなんで 258段あるそうです。

たとえば地球から月までおよそ384メガメートルなので384段にした、というのならまだ判ります。

月への階段の途中で立ち止まって振り返ると、山の灯台とやっぱり濃尾平野が見えました。
なお途中棄権したくなった人のため、処どころに迂回路も用意されています。

月への階段はまだ序の口に過ぎないので、迂回路を通ることなく階段のてっぺんまで登っていきました。
残りの10段ほどは緩やかなので、呼吸を整えながら歩いていきます。

月見の広場から景色を眺めて

ということで、登山道の入口がある月見広場まで登ってきました。
谷側には、橋の欄干を思わせる頑丈そうな月見台が設置されています。

折角なので月見台に上がって、ふもとの景色を眺めておきました。
雄大な濃尾平野が広がっており、その中を揖斐川津屋川が流れています。

月見をする家族

月見の森の夜間開園時には、見ごたえのある夜景が広がっているのだとか。
月見台と名付けられているくらいなので、満月の夜に訪れるのが一番良いのかも知れません。

つぎは登山道を登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました