オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】海津市南濃町の月見の森から行基寺へ その2 (月見広場から三角点へ篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県海津市南濃町(かいづし なんのうちょう)には、月見の森(つきみのもり)があります。
以前たまたま見つけた登山道を通って、行基寺まで行こうとしたのですが失敗してしまいました。

ということで改めて、月見の森から行基寺まで歩いてきました。
ただ行基寺の境内は鉄柵で仕切られているので、下山するには回り道しなければなりません。

月見の森・行基寺周辺地図
月見の森・行基寺周辺地図

月見の森の駐車場から、いこいの広場と急勾配の月への階段を経て、月見広場まで登ってきました。

月見広場から登山道へ

さて月見広場からは、イベント観覧席のてっぺんまで登っていきました。
登山道入り口があるだろうと想像していたのですが案の定、植え込みの端が切れています。

月見の広場から登山道へ

登山道は多くの人が歩いているようで、地面にはしっかりとした踏み跡が付いていました。
もしかすると、月見の森が整備される前からあった山道なのかも知れません。

ひとしきり登ると、ベンチのあるちょっとした広場に着きました。
すこし先へ下ったところには山道が見えますが、行基寺のある左の方向へ伸びる尾根筋を進みます。

2本の登山道が交錯する尾根筋

行基寺を目指して尾根筋を登っていると、至るところで道が二手に分かれていました。
ただその先でまた合流するので、結局どちらへ進んでも同じようです。

しばらく登っていると、あたりは見覚えのある景色になりました。
以前田代越の方まで登ったときに通った登山道を、いつの間にか歩いていたようです。

そのときに見掛けた、行基寺見晴らし台への案内版もありました。
そもそもこの案内板を見たせいで、行基寺まで行こうと思ったのですけどね。

田代越へと続く尾根筋を左寄りに

ということで、久しぶりに田代越へと続く尾根筋に出ました。
はじめての登山道は距離感が判らず不安ですが、歩いたことがあるのでので安心して歩けます。

まずは三角点へ向かうため、前回と同様に分岐点では左の登山道を選んでいきました。
田代越まで登ると大変ですが、このあたりはまだ勾配が緩やかなのでラクです。

久しぶりの三角点

何度目かの分岐点で左へ入ったら、目の前に急勾配の段差が現れました。
いかにも人工的な段差なので、もしかするとかつて存在した砦や寺院の遺構かも知れません。

続くつぎの段差を乗り越えると、ようやく三角点に着きました。
このまま奥の坂道を下っていけば、目的の行基寺までたどり着けそうです。

前回来たときは正月だったので、木の枝に小さなしめ飾りがぶら下がっていました。
ちなみに三角点で右へ曲がっても、田代越へ行けます。

つぎは行基寺方面へ下っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました