オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】海津市南濃町の月見の森から行基寺へ その3 (三角点から行基寺板碑へ篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県海津市南濃町(かいづし なんのうちょう)には、月見の森(つきみのもり)があります。
以前たまたま見つけた登山道を通って、行基寺まで行こうとしたのですが失敗してしまいました。

ということで改めて、月見の森から行基寺まで歩いてきました。
ただ行基寺の境内は鉄柵で仕切られているので、下山するには回り道しなければなりません。

月見の森・行基寺周辺地図
月見の森・行基寺周辺地図

月見の森月見広場から、登山道を登っていって、三角点まで来ました。

送電鉄塔近くの休憩所

さて三角点からは東の方角へ、すこし急勾配の坂道を下っていきました。
山道が平坦になると、右下へ下っていく道がありますが、そのまま尾根筋を歩いていきます。

つぎの分かれ道で小山を越えてさらに歩いていくと、送電鉄塔が見えてきました。
手前の高くなった場所には、木製のベンチとテーブルが置かれていたので、景色を眺めていくことに。

休憩所からは、台風のせいで分厚くなった雲と、遠くの方まで広がる濃尾平野が見えました。
ただ手前の方は樹木が生い茂っているので、揖斐川の一部が見えるだけです。

いつの間にか道を間違えて

送電鉄塔から坂道を下っていくと、また道が二手に分かれていました。
最初は尾根筋を登ってみましたが、てっぺんで踏み跡がぼやけたので、もう一つの道を下っていくことに。

しばらくつづら折りの坂道を下っていくと、開けた場所の向こうに送電鉄塔が見えました。
見晴らしが良かったので展望所よろしく、とりあえず景色を眺めておきます。

遭難した男性

ただ気がつけば、行基寺へと続く山道からかなり離れてしまいました。
このままふもとまで下山することも考えましたが、目的は行基寺へ行くことなので引き返すことに。

草むらを下って心嶽講社

途中まで戻って斜面を横移動することも考えましたが、先ほどのてっぺんまで戻ってしまいました。
草むらに細く残る踏み跡を頼りに、行基寺の方角へ尾根筋を下っていきます。

しばらくはヤブ寸前の判りにくい山道でしたが、途中からちゃんとした登山道になりました。
ただ道のりはまだまだ長いので、安心してはいられません。

心嶽講社の祠
振り向けば心嶽講社の祠

シダ植物の中を歩いていると、石造りの祠(ほこら)の裏手に着きました。
扁額には「心嶽講社」と刻まれているので、もしかすると山岳信仰に関係しているのかも知れません。

行基寺裏山で板碑

さて心嶽講社から鬱蒼とした森の中を下っていくと、四隅に石積みのある広場に着きました。
たぶん行基寺に関係する建物の跡地だと思われますが、定かではありません。

広場から右側の斜面を下り始めると、木立の向こうに建物群が見えました。
その中に楼門があるので、どうやら行基寺に着いたようです。

斜面を下りきったところには、板碑(いたび)と呼ばれる石製の卒塔婆(そとば)が建てられていました。
板碑の下に行基が眠っている、との言い伝えがあるそうです。

つぎは行基寺から下っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました