オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【大阪】新世界の通天閣と大阪城公園に行った話 その3 (大阪城篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

以前、急に吉本新喜劇(よしもとしんきげき)を見たくなり、次の日の早朝に、大阪まで出掛けたことがありました。

通天閣(つうてんかく)の観覧を終え、久しぶりに大阪城へ行くことにしました。

大阪環状線に乗って

JR新今宮駅からJR大阪環状線に乗って、JR大阪城公園駅で降りました。

噴水

ただ、一つ手前の JR森ノ宮駅に着いたとき、電車内から大阪城の方角を見ると、広い遊歩道が大阪城の方まで続いているように見えました。

もしかしたら、JR森ノ宮駅で降りたほうが、近道だったのかも知れません。

そもそもはお城の敷地、広大な大阪城公園

JR大阪城公園駅で降りると、公園の中には大阪城の石垣がすこし残っていました。
また、大阪冬の陣で埋められたはずの外濠も、一部を残して復元されていました。

入場禁止

ということで外濠と内濠に阻(はば)まれて、大阪城まではまっすぐに行けません。
まずは大阪城ホールの南側を通り抜けて、北外濠と東外濠の間を進みました。

梅の花

つぎは南に梅林の中を進み、右折左折を繰り返しながら、何とか大阪城にたどり着きました。

特別史跡 大阪城公園
歴史のロマンあふれる天守閣を中核に据えた大阪城公園は、大阪の中心に位置する都市公園です。大阪城や堀を眺めながら四季の花々を楽しめる市民の憩いの場となっています。

大阪城の天守閣の前は、大行列!

大阪城の天守閣の入口まで来ると、券売機に並ぶ行列が、すごいことになっていました。
諦めて帰ろうかとも思いましたが、せっかく来たことだし、行列に並ぶことに。

待ち行列

しかし、いざ行列に並んでみると心配したほどではなく、それほど待たずに中に入れました。

大阪城天守閣

そう言えば大阪城天守閣には、むかし大阪の親戚の人と一緒に来たことがあります。
しかし憶えているのは、ひどく混雑したエレベーター内部のシーンだけです。

たぶん、エレベーターで1階と最上階の間を上り下りしただけ、だったのでしょうね。

大阪城の天守閣は、多層構造の博物館+展望台

大阪城の天守閣は、鉄骨鉄筋コンクリート構造の建物です。
改めて言いますが、天守閣の中にはエレベーターも設置されています。

博物館

基本的には、博物館「大阪城天守閣」であるので、大阪城に関するパネル、歴史資料や本丸の復元模型などの展示がメインです。

もちろん、おみやげ屋もあるので、大阪ならではの品も、買えます。

また最上階は展望台になっているので、ベランダ?に出ると大阪の景色を見渡せます。
ただ遠くの方はビルばかりだったので、ふもとの緑あふれる大阪城公園を見て楽しみました。

大阪城天守閣
大阪城天守閣は、豊臣時代・徳川時代に続く3代目のもので、昭和6年(1931)市民の寄付金によって復興されました。現在まで90年以上の歴史を刻み、国の登録文化財にも指定されています。

天守閣から北へ抜けて、京橋へ

大阪城から帰るため、大阪城の天守閣から出たら、今度は西側の道を北へ向かいました。
お城の宿命でしょう、巨大な石垣で囲まれて曲がりくねった道を、右へ左へ歩かされます。

曲がり道

さらに、内濠に架かる極楽橋を渡って西へ曲がり、歩いて京橋口から城の外に出ました。
人があまり歩いていない雑木林は、静かに散歩するのに最適でした。

寝屋川に架かる京橋と寝屋川橋を渡ると、交差点「京阪東口」に着きました。
結構、遠かったので、すぐ近くにあったコンビニに立ち寄り、しばらく休憩しました。

ようやく見つけたバスの停留所

実は、すぐ横を通る高架の上に架線が見えていたので、駅を探して歩いていました。

駐車場

大きな建物が見えたので駅かと思い、近づいてみたのですが、単なる立体駐車場の入口だったので、そこで諦めてしまいました。

もうすこし先まで歩けば、京阪電車天満橋駅だったんですけどね。
大阪城公園の中を散々歩いてきたので、ちょっと疲れて見落としていました。

バス停

ただ、大阪市営バスのバス停「京阪東口」を見つけましたので、バスで終点の「守口車庫前」まで行くことにしました。

つぎは、京阪電車に乗ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました