以前、急に吉本新喜劇(よしもとしんきげき)を見たくなり、次の日の早朝に、大阪まで出掛けたことがありました。
大阪城の観覧を終え、京橋の近くでバス停を見つけ、バス停「守口車庫前」まで行くことにしました。
市営バスに乗って、バス停「守口車庫前」へ
どうして「守口車庫前」行きのバスに乗ったかというと、むかし生活していたあたりを、久しぶりに見たかったからです。

当時は大学に通うため、城北公園(しろきたこうえん)のそばに住んでいました。
ちょっとバスを降りて、付近を散歩してみることも考えましたが、時間もないのでそれは止めておきました。
昔よく見た風景を見て、懐かしんでいるうちに、バス停「守口車庫前」に着きました。
横断歩道を渡ると、久しぶりの土居(どい)のアーケード商店街でした。
土居のアーケード商店街
大阪市旭区に住んでいたころは、たまに京都まで出掛けることがありました。

そのとき、バス停「守口車庫前」から、京阪土居駅まで行くときに通ったのが、土居のアーケード商店街です。
ただいつも、通り抜けるだけだったので、想い出は大してありません。
しかし、久しぶりに通る商店街の雰囲気は、やっぱり懐かしかったです。
いつものふわとろ麻婆天津飯を注文!
もうそろそろお昼どき、お腹が空いてきましたので、食堂を探します。
すると、京阪土居(どい)駅の手前で偶然、中華食堂「大阪王将」を見つけました。

店の中に入って席に着き、岐阜市茜部の大阪王将でいつも食べている「ふわとろ麻婆天津飯」を注文しました。
「ふわとろ麻婆天津飯」とは、ふわとろの天津飯の上に、あんの代わりに山椒の効いた麻婆豆腐を掛けたものです。
「大阪王将」で昼食、地元にも店が欲しい!
大阪王将で、いろいろな料理を注文してみましたが、ボクはやっぱり「ふわとろ麻婆天津飯」が、一番好きです。

しかし、家のそばには「大阪王将」がありません。
家のそばにも「大阪王将」ができたら良いのですけどね。
そして、すでにある「餃子の王将」と味を競い合って欲しいです。
見どころ満載の京阪電車
食堂を出て、京阪土居(どい)駅から京阪電車(通称、おけいはん)に乗りました。
- 菊人形で有名だった「ひらかたパーク」がある「枚方公園(ひらかたこうえん)」駅
- 車内アナウンスの「樟葉(くずは)竹国(たけくに)商店」で有名な「樟葉」駅
- お稲荷さんの総本宮である「伏見(ふしみ)稲荷大社」がある「伏見稲荷」駅
などを通りますので、沿線は見どころが満載です。
京阪電車は、鴨川べりから地下へ

さて、はじめて京阪電車に乗ったときは、京都の市内はまだ鴨川べりを走っていました。
また終点の京阪三条駅で、電車を降りて駅を出ると、駅前には路面電車も走っていました。
しかし、しばらくすると京阪電車の線路は、京都の七条あたりで地下に潜り、路面電車も廃止になってしまいました。
ちょっと味気なくなりました。
JR京都駅までのみちのりは、ちと遠い
今回は、JR京都駅に乗り換えるため、京阪七条(しちじょう)駅で降りました。
鴨川にかかる七条大橋を渡り、まっすぐ西に。
東洞院通りを南に左折すると、ほどなくJR京都駅に着きました。

実は、すぐ前を同じように歩く男性がいまして、結局JR京都駅まで、刑事さんのように尾行する形になってしまいました。
京阪七条駅とJR京都駅の間を、同じように乗り換える人って、いるのですね。
あとがき
久しぶりの大阪だったので、それまで行ったことが無いような道を通って、巡ってきました。
久しぶりに訪れた通天閣は、見違えるほどの人気スポットになっていましたし、今回はじめて見学した大阪城天守閣の中の展示は、いろいろと勉強になりました。
ただ大阪城公園の中は広すぎて、まだ見に行ってないところがたくさんあります。
また今度ちゃんと見に行きたいと思います。

なお、巨大なレインボーポッキーは無事に持って帰れました。
コメント