オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【トンネルコンポスト方式】燃えるゴミをムダに燃やすことなく、固形燃料に変える

独り言
この記事は約3分で読めます。

今朝(2019.03.10)の「がっちりマンデー!!」を見ていたら、収益を上げている地方の町を紹介していました。

香川県にある三豊市(みとよし)もその 1つで、燃えるゴミを燃やさないで儲けています。

ゴミ捨て場

通常ならただ燃やしてしまうだけの燃えるゴミですが、それを安価な固形燃料に変えて、固形燃料を必要としている企業に販売しているそうです。

株式会社エコマスター | Eco Master
日本初!最高のリサイクル技術を三豊市から。日本初のトンネルコンポスト方式によるごみ処理施設「バイオマス資源化センターみとよ」

燃えるゴミを燃やさない

焼却炉

香川県三豊市では、各家庭から出された燃えるゴミ(可燃ゴミ)を燃やしません。
他の自治体なら、燃えるゴミは燃やして処分してしまうはずです。

ところが三豊市では、燃えるゴミを有効な資源である固形燃料に変えています。
それを可能にするのが、三豊市にあるゴミ処理場「バイオマス資源化センターみとよ」です。

このゴミ処理場では、日本で初めてという「トンネルコンポスト方式」を採用しています。

トンネルコンポスト方式とは

トンネルコンポスト方式の「コンポスト」とは、堆肥(たいひ)という意味です。
堆肥を作るときのように、元の原料を積み重ねたまま放置して、分解発酵させるのです。

コンポスター

田舎の方に行くと、コンポスターという緑色のポリバケツのようなものを見かけます。
生ゴミを田畑の肥料に変えてくれるものなのですが、それと仕組みは同じです。

燃えるゴミを砕いて微生物を混ぜる

ゴミ収集車
  1. まずは各家庭から燃えるゴミを集める。
  2. 燃えるゴミを粉砕機に入れて、細かく砕く。
  3. そこに、微生物が含まれている土や木くずなどを混ぜ込む。

燃えるゴミを発酵させる

ショベルカー
  1. その燃えるゴミを、奥行きのある薄暗い倉庫の中へ運び入れる。
  2. そのまま17日間、燃えるゴミを放置する。

すると燃えるゴミの中では、次のようなことが起きます。

  1. 燃えるゴミに含まれている生ゴミが、微生物によって分解され発酵する。
  2. 発酵により熱が発生するので、燃えるゴミの温度が約70℃にまで上がる。
  3. すると生ゴミ以外のゴミ(紙やビニール、布など)が、パリパリに乾燥する。

燃えるゴミを固める

木質ペレット
  1. その燃えるゴミを、奥行きのある薄暗い倉庫の中から運び出す。
  2. それを機械に入れて圧縮し、丸い棒状の塊(かたまり)にする。

結局、燃えるゴミを圧縮したものなので、形状は変わりましたが燃えます。
つまり固形燃料に変わったということです。

燃えるゴミから作った固形燃料

この燃えるゴミから作った固形燃料には、次のような特徴があります。

石炭
  • 高温でよく燃えるので、石炭の代替燃料として使える。
  • 価格はキログラムあたり 3円なので、石炭の価格の約4分の1 で済む。

ゴミ処理場の建設費は民間企業持ち

ゴミ焼却場

もし三豊市がゴミ焼却場を建てた場合、約50億円の建設費がかかるそうです。
ところがこの方式のゴミ処理場を建てた場合、約16億円の建設費で済むそうです。

つまり 3分の1 の建設費しかかかりません。

しかもこれは民間企業の事業なので、建設費は民間企業が負担することになります。
三豊市では建設費をまったく負担していないそうです。

あとがき

もともとこの「トンネルコンポスト方式」は、ヨーロッパで実施されていたものだそうです。
それを株式会社エコマスターの方が見てきて、日本に持って帰ってきました。

現在のところ「トンネルコンポスト方式」を導入しているのは、香川県の三豊市だけです。
ところがこの会社では、年間数億円の売り上げになっているそうです。

燃えるゴミをただ燃やすだけだと、お金がかかる一方です。
しかし、この「トンネルコンポスト方式」を導入すれば、燃えるゴミをお金に変えられるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました