オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】長浜市の有漏神社と磯野山城跡を巡って その3 (赤尾山経由で磯野山城跡へ篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県長浜市木之本町(ながはまし きのもとちょう)には、有漏神社(うろ じんじゃ)があります。
以前、賤ヶ岳(しずがたけ)から山本山まで尾根伝いに歩いたとき、その存在を知りました。

久しぶりにそのことを思い出したので、あらためて有漏神社にお参りしてきました。
帰り道は、尾根筋から磯野山城跡方面へ歩いています。

西野山・赤尾山・磯野山周辺地図
西野山・赤尾山・磯野山周辺地図

有漏神社にお参りしたあとは、新坂を登って、西野山頂上まで来ました。

磯野山城跡案内板から赤尾山へ

さて西野山頂上から山本山方面へ歩きだすと、すぐ磯野山城跡への案内板がありました。
案内板の指し示す方向へ下ったあと、斜面を横移動していきます。

東どなりの尾根筋にたどり着くと、ピンク色リボンが奥の方へ続いていたので、たどっていきました。
ただ途中には茂みもあったりするので、歩きやすい道ではありません。

ようやくたどり着いた開けた場所では、木の幹に赤尾山の山名板を見つけました。
木立のあいだからは、琵琶湖に浮かぶ竹生島が見えます。

磯野山城跡の中心部

赤尾山からしばらくは、ピンク色リボンも見当たらず踏み跡もまばらなヤブが続きました。
地図アプリを頼りに突き進んでいくと、ようやくヤブから抜け出られます。

さらに尾根筋を下っていくと堀切跡を示す案内板があって、そこから先は急勾配の斜面になっていました。
迂回路を通って、虎口跡から曲輪跡の中へ入っていきます。

すると平坦地が広がっており、磯野山城副郭跡を示す案内板が木の幹にくくり付けられていました。
奥の磯野山頂上まで登ると、主郭跡を示す案内板が地面に置かれています。

見張所を通って切通しへ

さて磯野山頂上から、堀切跡を渡って下っていくと、見張所跡に着きました。
ただ現在は鬱蒼(うっそう)とした森になっているので、ふもとを見張ったりはできません。

見張所跡から先の尾根筋にも、磯野山城跡の遺構群が点在していました。
至るところに土橋跡堀切跡があって、石垣の遺(のこ)る広い曲輪跡も見られます。

結局最後は、尾根筋を断ち切る切通沿いに獣害防止柵が設置されていたので、それ以上は進めませんでした。
なお尾根筋からふもとへは、急勾配の斜面を下っていく必要があります。

あとがき

有漏神社へ行ってみたら、意外に立派な社殿が建てられていて驚きました。
人の住まなくなった集落跡近くにあるので、すっかり廃(すた)れていると思っていたのです。

神社の住所を調べてみると、木之本町山梨子(きのもとちょう やまなし)になっています。
たぶん山梨子集落の方が、神社の管理をされているのでしょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました