オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【福井】鯖江市のうるしの里会館に行って その3 (山うにランチと洒落た木工品篇)

グルメ
この記事は約5分で読めます。

台風一過の日曜日(2019.07.28)、どこか遠くへ行きたくなって、久しぶりに北陸自動車道に乗り、あてもなく福井県まで行ってきました。

鯖江インターチェンジで北陸自動車道を降りたら、「うるしの里」の案内標識が見えます。
ちょっと行ってみることにしました。

うるしの里会館のとなりに建っている越前塗山車会館に入って、展示されているうるし塗りの山車を見てきました。

軽喫茶「椀椀」で昼ごはん

軽喫茶「椀椀」
軽喫茶「椀椀」

お腹が空いたので、うるしの里会館の中にあった喫茶コーナー「椀椀(わんわん)」で、昼食を摂ることにします。

入り口に置いてある看板のランチメニューを見ると、次のような料理がありました。

  • 山うにランチ*とろろいも
  • 山うにランチ*温泉たまご
  • 椀椀グリーンカレー
  • 山うにうどん など
大入道

「山うに」とは何なのでしょうか、山で採れるウニのような食べ物なのでしょうか。
ただ間違いないのは、どの料理にも、もれなくミニバイキングが付いているようです。

郷土に受け継がれる薬味、山うに

レジの近くに行くと、その横に「山うに」についての説明がありましたが、手っ取り早くお店の方にその正体を尋ねてみました。

ウニではない

「山うに」とは、海底に棲むウニのことではなくて、古くから地元河和田(かわだ)地区に伝わる薬味なのだそうです。

どんなものなのか食べてみたいので、「山うにランチ*とろろいも」を注文しました。
ただイチ推し料理は、「椀椀グリーンカレー」というタイのスープ料理のようです。

食べ放題のバイキング

注文した料理が出来上がるまでは、渡させた仕切り皿を持って、ミニバイキングで料理を盛り付けることになりました。

山うにランチ*とろろいも

山うにランチ*とろろいも+ミニバイキング
山うにランチ*とろろいも+ミニバイキング

仕切り皿に全7種類の惣菜をすこしずつ盛り付けて、中庭を眺められる席に座って待っていると、「山うにランチ*とろろいも」が届きました。

瓶詰めの練りウニ

とろろごはんの真ん中に載っている、赤いものが「山うに」です。
そういえば何となく、瓶詰めの練りウニに見た目が似ています。

種を取り除いた柚子(ゆず)と福耳とうがらし、塩、鷹の爪を混ぜ合わせたものだそうです。混ぜて食べると、食べ慣れたとろろごはんが、さっぱりとした味になりました。

なおミニバイキングのお惣菜は、どれも美味しかったです。

壁一面のショーケース

お腹が一杯になったところで廊下に出てくると、壁一面がショーケースになっていました。
その中には、地元のさまざまな工房が作った製品が陳列されているようです。

立方体の置き時計

まず最初に目についたのは、ヤマト工芸立方体の置き時計です。
文字盤が直角に曲がっていて、数字が側面にあるデザインなんて、はじめて見ました。

この時計から正確な時刻を読み取るのは難しいので、ゆったりとした時間を過ごしたい人に、向いているのかも知れません。

なお木の素材は選べるようです。

木のUSBメモリー

一般的に USBメモリーの外側はプラスチック製ですが、Hacoa(ハコア)は木製です。
形状がいくつかありますが、気になったのは Monaca(モナカ)です。

アイスモナカ

もちろんストラップも付けられますし、有料ですが名前も入れてもらえます
素材にメープル(かえで)を選べば、本物と間違えて口に入れてしまうかも知れません。

最近の USBメモリーは膨大な容量があるので、一度買えば買い換える必要がなさそうです。
こういうことで遊ぶのも面白そうです。

木でできたお菓子のようなUSBメモリ Monaca&Chocola|おしゃれな木の北欧風雑貨・iPhoneケース・木製名刺入れのブランド Hacoa
越前漆器の木地技術を応用、MADE IN JAPANの木製雑貨・デザイン雑貨メーカー

あとがき

うるしの里会館では、伝統的なうるしの技術を紹介しているだけかと思っていたら、うるしに限らず先進的なことも紹介されていて、いろいろと楽しめました。

鯖江(さばえ)にはメガネ以外にも、楽しいことがたくさんありそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました