オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【USB小型LEDライト】深夜にパソコンの前面ポートが見えないので照明を付ける

パソコン
この記事は約5分で読めます。

ボクは毎日のように深夜、部屋の明かりを消してパソコンを使っています。
そのときパソコンの前面ポートに、USBやオーディオケーブルを挿すことがあります。

ただ暗いので、パソコンの前面ポートがよく見えません
いちいちデスクライトを点けなければならないので、すこしだけ困っていました。

ということで、パソコンの前面ポートにUSB接続の小さなLED照明を取り付けてみました。

自動車用のUSBポートカバー

ネットでUSB接続の小型ライトを探していたら、おあつらえ向きの商品を見付けました。

その商品は、光るUSBポートカバーです。
主にカーオーディオ機器のUSBポートをホコリや衝撃から守るためのものです。

その他にも、USBポートならパソコンなどでも問題なく使えるとのこと。
安かったので、物は試しと買ってみました。

USB氛围灯って何ですか?

USB氛围灯
USB氛围灯

さて届いた商品の箱を見てみると、中国製なので「USB氛围灯」と書かれていました。
調べてみると、USB接続の良い雰囲気の灯り(以降、USB雰囲灯)というような意味です。

氛围は、中国語で「雰囲気」という意味。

和製英語でいうと「ムーディーライト」とでもなるのでしょう。
しかしLEDの光は強いので、そういった雰囲気にはなりません。

ちなみに箱の右上に書かれている青マルの中の文字は、エコで省エネという意味です。

环保は、中国語で「環境保全」の略語。つまり環境に優しいという意味。
节能は、中国語で「節約能源」の略語。つまり消費電力が少ないという意味。

前面ポートにUSB雰囲灯を

パソコンの前面ポートに、USB雰囲灯を付けてみました。
LEDライトには指向性があるので、横方向はあまり照らしてくれないようです。

ただそれでも辛うじて、暗闇の中でも前面ポートの穴の位置は判るようになりました。
一応、当初の目的は達成しました。

眩しがる男性

もしもっと周りを明るくしたければ、何か工夫が必要なのでしょう。

ちょっとした誤算

現在使用しているパソコンの本体は、電源ランプが正面に付いています。
パソコンの側面や背後に立つと、電源ランプが見えないので、稼働状態がよく判りません。

黄色いパトランプ

USB雰囲灯を付けることで、飲食店などの営業中を表す回転灯のように、側面や背後から稼働状態が判るのではないか、と期待していたのですけどね。

パソコンをシャットダウンしても、電源タップをオフにするまで、USB雰囲灯はずっと点灯したままでした。

BIOSのErp指令を有効に

実はその原因は、マザーボードのBIOSの設定にありました。

ボクは、ASUS製マザーボードをパソコンに使っています。
調べてみると既定値で、USBポートに常時電気を供給するようになっていました。

欧州連合の国旗

最近のマザーボードのBIOSには通常、Erp指令に従うための選択肢が用意されています。
それを有効にすると、パソコンはなるべく電気を使わないような設定になります。

ErP指令とは、環境配慮設計を義務付けた欧州連合(EU)の規制のこと。

BIOSの設定を変更したら、パソコンのシャットダウンとともに、USB雰囲灯は消灯するようになりました。

あとがき

USB雰囲灯は最終的に、思っていた通りの動作をするようになりました。
諦めずにいろいろと調べてみて良かったです。

エコな電力

それにしてもこれまで、USBポートで無駄に電気を消費していたとは知りませんでした。
これからは、すこしだけエコに貢献できるようになることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました