ボクはブログを書くときに、よく参照して欲しいホームページへのリンクを貼ります。
ブログの投稿数が少ないときなら、まだ自分でリンク切れをチェックできるでしょう。
しかしブログの投稿数が増えてくると、それもだんだんと難しくなってきます。

ということで、自動的にリンク切れのチェックをしてくれるプラグインを導入しています。
プラグインに任せておけば、とってもラクで、しかも正確です。
導入したプラグイン

さて、リンク切れを自動的にチェックしてくれるプラグインを探したところ、おあつらえ向きのものがありました。
そのプラグインは「Broken Link Checker」といいます。
リンク切れだけでなく、間違って削除してしまったような画像も指摘してくれます。
まったく同じ名前で似た機能のプラグインがありますので、注意が必要です。
なお「使用中の WordPress バージョンで未検証」となっていますが、今のところ問題なく動作しているようです。
動作状況の確認
プラグイン「Broken Link Checker」の動作状況は、WordPress のダッシュボードに表示されますので、いつでも確認できます。
定期的にブログの投稿の中から URL を検出して、その数を表示してくれます。
またどこまで URL の検証が済んだのかも、残りの URL の数として教えてくれます。

もし無効な URL を発見したときは、その旨をメールで教えてくれるので、安心です。
送付先は、サイドメニュー > 設定 > 一般 に設定したメールアドレスです。
無効な URL の修正
プラグイン「Broken Link Checker」は、リンクエラーを自動で修正してくれません。
リンクエラーの修正は、人間におまかせです。

無効な URL が、サイドメニュー > ツール > リンクエラー に、一覧表示されていますので、そこからブログの投稿に移動して、自分で個別に対処します。
リンク先のホームページが無くなっていれば、リンクを貼り付けるのを止めます。
また、画像が無くなっていれば、画像をもう一度追加して貼り直します。
検出出来ないことも

なおプラグイン「Broken Link Checker」は、万能ではないので出来ないこともあります。
たとえば、商品に対して直接リンクを貼っていたような場合は、リンク切れを検出できないことがあります。

ホームページ上で、商品の管理方法が変更になったり、商品が無くなったりした場合、「商品が存在しない」ことを表すページが表示されます。
この場合、プラグイン「Broken Link Checker」は、ホームページが存在すると判断して、リンクエラーにしないようです。
あとがき
プラグイン「Broken Link Checker」を導入すると、リンク先が存在するかどうか、定期的に自分で確認する必要がなくなります。

人間が行えば、1日頑張っても終わらないような仕事を、忘れずに熟(こな)してくれるので、たいへんありがたいです。
競合するプラグインもあるようですが、まだまだ機能的に物足りないと、誰かのコメントに書いてありました。
ということで、しばらくはコチラを使うことになりそうです。
コメント