オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【ワードプレス】グーテンベルクが使いにくいので、元のエディタに戻しました

ワードプレス
この記事は約3分で読めます。

今朝、WordPress(ワードプレス)にログインしたら、正式バージョンの WordPress5.0 が公開されていました。

ボクは早速、WordPress のバージョンを 5.0 に上げて、エディタを確認することに。

会社で困った男性

すると案の定、新しくなったエディタ「Gutenberg(グーテンベルク、グーテンバーグ)」の使い勝手が、慣れないせいか良くありません。

ということで、しばらくはプラグインを導入して、元のエディタを使うことにしました。

導入したプラグイン

プラグインの追加 Classic Editor

プラグイン「Classic Editor」は WordPress5.0 のエディタを、Gutenberg から元のエディタに戻してくれます。

もちろん最新の WordPress5.0 での動作が保証されています。

数ヶ月前に、新エディタ「Gutenberg」の試用版がプラグインとして公開されたのですが、そのときには、このプラグインも公開されていました。

ということで、非常に多くの方が導入されています。

元のエディタに戻せるように

プラグインの追加 Gutenberg

実は数ヶ月前に、新エディタ「Gutenberg」に慣れるため、その試用版を使ってみました。
しかし新エディタは、すっかり画面構成が変わってしまったようです。

どこに何があるのか判りにくいので結局、試用を止めてしまいました。

入り組んだ迷路

そこで、すぐに元のエディタに戻せるように、プラグイン「Classic Editor」を探して、無効のまま導入だけしておいたのです。

正式公開までに、もうすこし使いやすくなることを期待していたのですけどね。
結局元のエディタに戻してしまいました。

テキストエディタで色分けできない

ちなみにエディタを元に戻した理由は、もう一つあります。

プラグインの追加 HTML Editor Syntax HighLighter

ボクは、テキストエディタに切り替えたとき、コードを見やすくするために、プラグイン「HTML Editor Syntax Highlighter」を導入して、色分けしています。

現在はまだ、そのプラグインが新エディタ「Gutenberg」に対応していないので、白黒表示になってしまいます。

プラグイン「HTML Editor Syntax Highlighter」が、新エディタに対応してくれるのも待っています。

追記(2019.01.20)

プラグインの追加 HTML Editor Syntax HighLighter

最新バージョン 2.3.1 では、新エディタ「Gutenberg」に対応したようです。

ブロックエディタの切り替え

エディタを Gutenberg に切り替える

ちなみに、プラグイン「Classic Editor」を導入すると、右側の一番下に「エディター」ボックスが表示されるようになります。

「ブロックエディターに切り替え」リンクをクリックすると、新エディタ「Gutenberg」に切り替えられます。

将来的には、ブロックエディターを使った方が良さそうなので、折を見て使い始めたいとは思っています。

あとがき

不思議に思う少年

WordPress は、どうして新エディタ「Gutenberg」のユーザーインターフェースをガラッと変えてしまったのでしょうか?

使いにくくて仕方がありません。

早く、新エディタを使いこなせるようになりたいと思いますが、しばらくは元のエディタを使うことになりそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました