オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【ワードプレス】テキストエディタをプラグインで色分けして、見やすくしてます

ワードプレス
この記事は約3分で読めます。

昔のテキストエディタといえば、モノクロで表示されるのが当たり前でした。

しかし、最近はいろんなテキストエディタで、好みの色分けができるようになっています。
様々なプログラミング言語に対応しているので、コーディングにも便利です。

塗り絵

ということで、WordPress(ワードプレス)の「投稿の編集」でも、テキストモードでコードを色分けするため、プラグインを導入してみました。

導入したプラグイン

プラグインの追加 HTML Editor Syntax HighLighter

さて、WordPress の「投稿の編集」において、テキストモードのコードを色分けするためのプラグインを探してみると、数多く存在しているようです。

第1位

どれを導入したらいいか迷いましたが、一番多くの人に導入されているプラグイン「HTML Editor Syntax Highlighter」を選びました。

やっぱり人気のプラグインは、機能的にも良さそうですし、トラブルもなさそうです。

設定を変更するには

ビジュアルエディタ

さて、プラグイン「HTML Editor Syntax Highlighter」の設定を変更するには、「投稿の編集」をテキストモードに切り替える必要があります。

ビジュアルエディタに追加されたマーク

テキストモードに切り替えると、右上に歯車のマークが表示されますので、クリックします。

プラグイン「HTML Editor Syntax HighLighter」のメニュー

すると、設定項目の一覧が表示されます。
設定したい項目をクリックすると、その設定を変更できます。

テーマ(色の組み合わせ)

プラグイン「HTML Editor Syntax HighLighter」のテーマ

まずは「Theme ▼」をクリックして、テーマ(色の組み合わせ)を指定します。

たくさんのテーマが用意されているので、いろいろと試して好みのものを選びましょう。
一般的に見やすいとされているテーマは、「Monokai(モノカイ)」のようです。

ちなみに、最近のボクの好みのテーマは「Dracula(ドラキュラ)」です。
「Monokai」と似ているのですが、こちらは少し淡い感じの色使いになっています。

Dracula — Dark theme for 300+ apps
Dracula is a color scheme for code editors and terminal emulators such as Vim, Notepad++, iTerm, VSCode, Terminal.app, ZSH, and much more.

インデント(字下げ)

プラグイン「HTML Editor Syntax HighLighter」のインデント

「Indent ▼」をクリックすると、インデントの文字数を指定できます。

HTML のコーディングでは、どうしても階層が深くなってしまいます。
インデントの文字数を大きくすると、それだけ字下げ幅が大きくなってしまいます。

ということで最近の流行りは、小さめの数字のようです。

行の折返し

プラグイン「HTML Editor Syntax HighLighter」の行の折返し

「Line Wrap」をクリックすると、行の最後で折り返すかどうかを指定できます。
クリックするごとに切り替わります(トグル)。

行番号

プラグイン「HTML Editor Syntax HighLighter」の行番号

「Numbering」をクリックすると、行番号を付けるか付けないかを指定できます。
クリックするごとに切り替わります(トグル)。

フォントサイズ(文字の大きさ)

プラグイン「HTML Editor Syntax HighLighter」のフォントサイズ

「Font Size ▼」をクリックすると、フォントの大きさを指定できます。

フォントが小さすぎると読めませんし、大きすぎると画面に収まる文字数が減ってしまいます。

行の高さ

プラグイン「HTML Editor Syntax HighLighter」の行の高さ

「Line Height ▼」をクリックすると、行の高さをフォントサイズの何倍にするかを指定できます。

行の高さに「1.5」を選ぶと、行間がフォントサイズの半分(0.5倍)の高さになります。

あとがき

ブログをする男性

WordPress には「投稿の編集」という、とても便利なツールが用意されています。
ただ単にブログを投稿するだけなら、そのビジュアルモードだけで済んでしまいます。

しかし「投稿の編集」のテキストモードでなければ、正しく修正できないこともあります。

アフィリエイト広告をビジュアルモードで削除すると、コードのゴミが残ります。

そのとき役に立つのが、プラグイン「HTML Editor Syntax Highlighter」です。
テキストモードが見やすくなるので、編集の効率を向上させてくれますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました