オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【ワードプレス】スパムコメントが多いので、対策プラグインで撃退しました!

ワードプレス
この記事は約3分で読めます。

ボクはブログを、WordPress(ワードプレス)ではじめています。
もちろん WordPress を導入する際に、プラグインも有効にしてスパム対策をしました。

スパムメール

そのお蔭で、スパムコメントはブロックされ、処理された件数が増えていきました。
しかしそれでも、すり抜けたスパムコメントに悩まされることがあります。

ということで、もっと効率的にスパムコメントをブロックするプラグインを、追加してみました。

最初に有効にしたプラグイン

ボクはブログを WordPress(ワードプレス)で始める際に、「はじめてのブログをワードプレスで作るための本」という本を参考にしています。

プラグインの追加 Akismet Anti-Spam

その本の内容にしたがって、スパムコメント対策として、プラグイン「Akismet Anti-Spam」を「有効化」しました。

すると、WordPress のダッシュボードの「サイト統計情報」の一番下に、Akismet がスパムコメントをブロックした件数が表示されるようになります。

これでスパムコメント対策は、万全のはずでした。

プラグイン「Akismet Anti-Spam」は、WordPress を導入すると、「無効」状態ですでに導入されていました。

増えるスパムコメント

ダッシュボードのサイト統計情報

さて、毎日ブログを更新していると、必然的にダッシュボードを見ることになります。

「サイト統計情報」を見て、ページビュー数を確認するついでに、下の「ブロックした悪意あるログイン試行」と「Akismet がブロックしたスパムコメント」を確認していました。

ホームセキュリティ

すると、Akismet によるスパムコメントのブロック件数も、徐々に増えているようでした。

しかし次第に、ブロック件数の増え方が速くなってきているような気がします。
英文のスパムコメントについて、承認するかしないかを尋ねる回数も、増えてきました。

さらにプラグインを追加

プラグインの追加 Throws SPAM Away

ということで、スパムコメント対策に効果的なプラグインはないかと、探してみました。
すると「Throws SPAM Away」という、スパム対策プラグインを見付けました。

ゴミ箱

このプラグインは、基本的にコメントの中に日本語が入っていない場合、それをスパムコメントとみなして、何ごとも無かったかのように捨ててくれます。

いかにも日本人が考えたプラグインという感じですね。

スパムメール

日本語でブログを書いていて、外国語のスパムコメントで困っている人には、打って付けのプラグインです。

スパムコメントが無くなった

止める警備員

さて、プラグイン「Throws SPAM Away」を導入してからというもの、外国語のスパムコメントはすっかり無くなりました。

ちなみに日本語の入ったコメントは、実際に問題なく届きましたよ。

カウンター

また、ダッシュボードの「サイト統計情報」に表示される、Akismet によるブロック件数も、それを境にピタリと止まってしまいました。

たぶん Akismet よりも前に、日本語かどうかの判断をして処理をしてしまうのでしょう。

あとがき

実は、たまに届く英文のスパムコメントを読むのが、とても面倒でした。
まともな英文のコメントなど付く訳ないと思っても、一応その内容を確認していたのです。

座禅をするお坊さん

もっと早くこのプラグイン「Throws SPAM Away」を導入していれば良かったです。
「知らぬが仏」で、知らないうちに外国語のコメントを捨ててくれます。

なおプラグイン「Akismet Anti-Spam」は、「悪意あるログイン試行」も撃退してくれますので、万全を期して残してあります。

追記(2019.01.26)

プラグイン「Akismet Anti-Spam」がブロックした「悪意あるログイン試行」の件数が、2件増えていました。

しっかり働いてくれているようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました