岐阜県各務原市(かかみがはらし)には、八木山(やぎやま)があります。
以前、おがせ池から愛宕山(あたごやま)経由で八木山に登ったとき、北尾根登山道を見つけました。
ということで、各務野自然遺産の森からふたたび八木山に登ってきました。
そのまま山頂を越えて清水谷道を下り、各務原パークウェイを通って戻っています。

各務野自然遺産の森から、北尾根登山道を通って、笑堂和尚の座禅石まで登ってきました。
北尾根から八木山へ


さて八木山の頂にある座禅石からは、さらに岩場だらけの北尾根登山道を歩いていきました。
普通に歩いても良いのですが、たまに大岩を乗り越えてみたりもします。


途中の展望岩からは、以前登った双子山と愛宕山が見えました。
向こう側に見える愛宕山にはとんがりが 2つあるので、むしろ「双子山」に思えます。


ということで、八木山頂上にたどり着きました。
山頂付近の岩場は眺めもよく、何だかアトラクションのようで楽しかったです。
清水谷道で下山してすその道へ


八木山からは、来た道を戻っても面白くないので、南側へ下山することにしました。
ただ真南へ下っていく東登山道は以前通ったので、今回は清水谷道を下っていくことにします。


険しい岩場を愛宕山方面へしばらく進んだら、分岐点から清水谷道を下っていきました。
下り始めは急勾配が続くので、足元に注意が必要です。


すその道との交差点まで下ってきたら、今度はすその道を東へ歩いていきました。
水道局施設の脇を通って、さらに東登山道登り口の前を通り過ぎ、団地の方へ進みます。
八木山緑地保全地区を通って


さてすその道が終わって団地内に出ようとすると、八木山緑地保全地区への入り口がありました。
団地内道路を歩くのはなるべく避けたいので、踏み跡を頼りに山道を歩いていきます。


しばらく進むと、高い台座の上に乗った金色に輝く平和白衣観音の下に出ました。
眼下には、大安寺の七堂伽藍がところ狭しと建てられています。


ただ道がさっぱり判らないので、近くの送電鉄塔の根元から、案内板にしたがって下っていきました。
何とか下りられましたが、ロープが張られており「入山禁止 山主」のタグがあります。
あとがき


当初の予定では、八木山を越えて日乃出不動尊の裏山を通り、各務野自然遺産の森まで戻るつもりでした。
登り口を探しながら横断歩道を渡ると、うまい具合に送電鉄塔巡視路の案内板が見つかります。


ところが登り始めてみると、アキレス腱のあたりに違和感を感じました。
さらにすこし登ったところには、通行止めの意味なのか意図的に柴が積まれていました。

結局最後の山歩きは諦め、各務原パークウェイを歩いて各務野自然遺産の森まで戻ることに。
健康のため山を歩いているので、無理をし過ぎないことにしています。
コメント