オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】長浜市の山田山へ和泉神社から その2 (山田山篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

滋賀県長浜市(ながはまし)には、山田山(やまだ やま)があります。
あるとき、グーグルマップで山田山を調べていると、写真の中にふもとの和泉神社が写っていました。

ということで、和泉神社から山田山に登ってきました。
なお参道西側にあるのは上山田農村公園なので、駐車禁止になっています。

山田山周辺地図
山田山周辺地図

山田山ふもとにある和泉神社にお参りしました。

和泉神社から山田山へ

さて和泉神社でお参りを済ませて戻ってくると、境内の東側に山田山登り口がありました。
はじめから道が判りにくいのですが、ピンク色リボンを頼りに登っていきます。

すると程なく、あずま屋にたどり着きました。
見晴らしはあまり良くないのですが、ふもとの集落をはさんで小谷山が見えます。

あずま屋裏手の遺構
あずま屋裏手の遺構

あずま屋から奥へすこし進んだところには、石が方形に並べられた遺構がありました。
和泉神社のまわりには空堀土塁が遺(のこ)っているので、山城の遺構かも知れません。

土塁跡と地籍図根三角点

ということで、ピンク色リボンをたよりに、斜面をひたすら登っていきました。
地面にうっすら残る踏み跡は、処どころに生えている雑草のせいで、さらに見づらくなっています。

緩やかな尾根筋を登っていると、土塁跡と見られる細長い土盛りがありました。
小谷城を築いた浅井氏が、併せて築いた山城の遺構でしょうか。

さらに登ったところには、珍しく地籍図根三角点がありました。
以前、岐阜県恵那市の山中にあったものはガッシリ守られていたのですが、ここはあっさりしています。

だだっ広い、山田山頂上

山田山頂上付近にたどり着くと、あたり一帯は広々とした平坦地になっていました。
ただ処どころに、すこし盛り上がった場所が見られます。

山田山頂上
山田山頂上

土盛りのひとつに文字が見えたので、近づいてみると山田山の山名板が木に打ち付けられていました。
石があたりに散乱しているので、ここも山城の遺構かも知れません。

帰りは別のルートを下ろうと、あたりを歩いてみたのですが、他のピンク色リボンは見当たりませんでした。
山で迷うのは嫌なので、来た道を戻ることにします。

あとがき

山田山のふもとにある、上山田集落と西どなりの下山田集落は、かつて一つの村でした。
伊勢神宮から神明を勧請したことにより、伊勢国山田になぞらえて「山田村」と名付けたそうです。

現在はどちらの集落も長浜市に合併されており、それぞれ「小谷上山田町」と「下山田」になっています。
住民たちで地区名を決めたのでしょうが、何だかチグハグな感じがします。

違いが「上」「下」だけだと紛らわしいので、区別しやすいようにしたのかも知れません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました