滋賀県彦根市(ひこねし)には山崎山があって、山頂には山崎山城跡があります。
県道2号線を南から彦根へ走っていると、水道貯水タンクが 2つある山なので、ずっと気になっていました。
ということで、山崎山の山崎山城跡に登ってきました。
ついでに延寿禅寺や稲村神社を巡りつつ、荒神山にも登っています。

荒神山へ移動して、延寿禅寺と稲村神社にお参りしました。
荒神道を登って、ハンググライダー場


さて稲村神社からは来た道を戻って、落ち葉だらけの荒神道を登っていきました。
ヤブ蚊を追い払いながら急勾配の坂道を登り終えたら、尾根筋を荒神山神社方面へ歩いて行きます。


人為的に削られたと見られる細い尾根は、何だか山城跡の遺構のように見えました。
西側ふもとから荒神山神社へと続く参道の、古びた石段を登っていきます。


赤い小屋の脇を通り抜けて、幅広の道を歩いていくと、突然ハンググライダー場に着きました。
ふもとの着陸場には、白いハンググライダーが降り立っています。
荒神山神社にお参り


ハンググライダー場からは、荒神山神社へ向かって車道を登っていきました。
程なく現れた二股では、駐車場やお手洗いのある神社裏手の方へ回ってみることに。


すると車道脇に、「稲村神社道」と刻まれた石碑がありました。
稲村神社道をためしに下ってみましたが、車道のため途切れてしまっているようです。
ということで、裏手から荒神山神社にお参りしてきました。
週末の暑い日だったので、移動販売車で冷たい飲み物を買って、のどを潤す人たちを見かけます。
荒神山古墳の東側の道


さて荒神山神社からは、北側に築かれた大きな石垣の下を通って、東屋・三角点へ向かいました。
分岐点では、荒神山古墳と呼ばれる大きな前方後円墳を見上げながら、右へ進みます。


すると、荒神山古墳の東側まで来たところで、道らしきもの(段築)を見つけました。
踏み跡が残っているので、ためしに行けるところまで歩いてみることに。

荒神山古墳の東側を歩いてみると、粒ぞろいの石が大量に落ちていました。
たぶん、古墳の斜面に敷き詰められていた葺石(ふきいし)だと思われます。
荒神山古墳の西側は遊歩道になっているので、石が取り払われたのでしょうね。
日夏山の東屋・三角点


荒神山古墳からふたたび東屋・三角点へ向かって歩いていると、程なく東屋にたどり着きました。
山腹の千手寺八角堂をなぞらえてか、東屋が八角形になっています。
東屋の向こう側には、石やポールでガッチリと守られた三角点がありました。
心無い人が踏みつけるのを、防いでいるのかも知れません。


あいにくの曇り空でしたが、展望台からは辛うじて伊吹山と霊仙山が眺められました。
ちなみにこの場所は、日夏山(ひなつやま)と呼ばれているようです。
つぎは荒神山から下っていきます。
コメント