オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】彦根市の山崎山と荒神山を巡って その4 (千手寺を経て荒神山神社遥拝所へ篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県彦根市(ひこねし)には山崎山があって、山頂には山崎山城跡があります。
県道2号線を南から彦根へ走っていると、水道貯水タンクが 2つある山なので、ずっと気になっていました。

ということで、山崎山山崎山城跡に登ってきました。
ついでに延寿禅寺稲村神社を巡りつつ、荒神山にも登っています。

荒神山・山崎山周辺地図
荒神山・山崎山周辺地図

稲村神社から、荒神山神社まで登ったあとは、日夏山三角点まで来ました。

千手寺へ下って

さて日夏山三角点から下り始めると、大岩を境に急勾配の坂道が始まりました。
岩や根っこが露出しており段差があるので、慎重に下っていきます。

しばらくすると、オリエンテーリングの案内板がある交差点に着きました。
案内板はありませんが、久しぶりに千手寺の方へ行ってみることに。

山道をしばらく下っていくと、千手寺側面にたどり着きました。
ただ側面から境内には立ち入れないので、石垣に沿って山門まで歩いていくことになります。

千手寺墓地を通り抜けて

千手寺山門をくぐって境内へ入ったら、八角堂鐘つき堂のあいだを通って、墓地へ向かいました。
どこからか水が流れてくるようで、石段や山道が水浸しになっています。

墓地一番奥の一郭を通り抜けて、倒木を乗り越えると、下り坂が始まりました。
ただ廃道寸前で歩きにくいので、林道を通った方が良かったかも知れません。

廃道寸前の道を下り終えたあとは、荒神山神社遥拝殿の方へ下っていきました。
程なく「本坂」と呼ばれる、荒神山神社の表参道に合流します。

荒神山神社遥拝所

さて本坂を下って獣害防止柵の扉を通り抜けると、まもなく荒神山神社遥拝殿の裏手に着きました。
もうすぐ「茅の輪くぐり」の季節のようで、背面に茅の輪が用意されています。

荒神山神社遥拝殿を見ると、珍しく正面の扉が開けられていました。
もしかすると、夏祭りの準備をしているのかも知れません。

荒神山神社遥拝殿入り口から山崎山
荒神山神社遥拝殿入り口から山崎山

最後は山崎山城跡駐車場まで、朝鮮通信使の通った朝鮮人街道(下街道)を歩いていきました。
ちなみに入り口の石標に刻まれた「奥山寺」とは、荒神山神社が建てられる前にあった寺の名前です。

近江国輿地志略. 下(巻49至100) のコマ番号:88/241
国立国会図書館デジタルコレクションより

あとがき

現在、山崎山城跡として公開されているのは、山崎山東部だけです。
上水道の排水池タンクを設置するにあたり、事前に発掘調査したところ、東部だけに遺構が見つかったそうです。

山崎山城下街道沿いにあって、佐和山城安土城の中間にある重要拠点だったようです。
ところが下街道が通っていたのは、山城跡の残る山崎山の東側ではなくて、西側ふもとなのでした。

三猿

そもそも山崎山は小さな山なのに、山の一部だけに中途半端な山城を築くものでしょうか。
たとえ山城が人為的に壊されていたとしても、何らかの遺構が至るところに残っているはずなのですけどね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました