オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】余呉駅近くから賤ヶ岳を経由して木ノ本駅へ その5 (JR北陸本線篇)

その他 観光旅行
この記事は約4分で読めます。

滋賀県長浜市木之本町(ながはまし きのもとちょう)にある賤ヶ岳(しずがたけ)に、久しぶりに登ってきました。

今回は JR北陸本線の余呉駅の近くにある江土登山口から、尾根伝いに歩いて賤ヶ岳山頂を目指します。

【滋賀】余呉駅近くから賤ヶ岳を経由して木ノ本駅へ その1 (岩崎山と大岩山篇)
滋賀県長浜市木之本町(ながはまし きのもとちょう)にある賤ヶ岳(しずがたけ)に、久しぶりに登ってきました。 過去には、余呉湖(よごこ)の南端にある余呉湖荘脇登山口から登ったり、賤ヶ岳リフトに乗っ...
余呉湖周辺の地図

余呉湖周辺の地図(JR余呉駅の向かいの看板)

賤ヶ岳山頂から、運休中の賤ヶ岳リフトと何度も交差する登山道を下りて、ふもとの大音登山口まで下りてきました。

最寄りのバス停は「大音」ですが

賤ヶ岳リフト乗り場の近くには、湖国バス深坂線のバス停「大音」があります。
ここで「木ノ本駅行き」のバスに乗ると、JR木ノ本駅に行けます。

トップ|近江バス・湖国バス
近江鉄道グループ。近江バス・湖国バスの「トップ」に関するページになります。滋賀県で路線バス・観光バスを運行する近江バス・湖国バスの紹介ページです。

ただ当日はバス停がありそうだとは思いながらも、バス停の正確な場所を知らなかったので、JR木ノ本駅まで歩いていくことにしました。

普段よく、国道8号線兼国道303号線でこのあたりを自動車で走っているのですけどね。
バス停の場所に関しては、まったく憶えていませんでした。

賤ヶ岳のふもとの集落を歩いて

さて木之本町大音(きのもとちょう おおと)の集落の中を歩いたことはありませんが、JR木ノ本駅のある方角は、周辺の景色からおおよそ判ります。

とりあえず駅を目指して、歩いていくことにしました。

集落の中を歩いていくと、地元で祀られているお堂や神社がところどころにあります。

途中で見つけた伊香具神社には桜並木の長い参道があって、賤ヶ岳のふもとにある社殿には大むかし、このあたりを開拓した伊香津臣命(いかつおみのみこと)が祀られているようです。

指揮をする戦国武将

ちなみに次の日(2019.05.12)は「賤ヶ岳まつり」のようで、幟(のぼり)が至るところに立てられていました。

JR木ノ本駅までは、ほぼ一本道

さて八幡神社から JR木ノ本駅までは、国道8号線兼国道303号線に並行して通っているまっすぐな道を歩いていきます。

何年か前に道路が渋滞していたとき、迂回路として通ったことがありました。

田園地帯が多くて、日かげになっている場所がないので、日差しがすこし眩しかったです。
ただ真夏ではなかったので、それほど暑くはなく、ラクに JR木ノ本駅まで歩けました。

JR北陸本線に乗って隣の駅へ

木ノ本駅からは JR北陸本線の電車に乗って、隣の余呉駅まで行きます。
ホームに下りて時刻表を見ると、昼間の時間帯は 1時間に 1本しか電車が来ないようです。

ただ運が良くて、待合所で 10分余り待っていると、新快速 近江塩津行きが到着しました。

電車に乗っていれば、のんびり車窓を見ている暇もなく、すぐに JR余呉駅に到着します。
ホームに降りるとはるか遠くに、つい先ほどまでいた賤ヶ岳が見えました。

あとがき

駅から余呉湖観光駐車場までは、自動車がよく通るので、気を付けて歩きます。
結局昼食は、駐車場のそばにあるお食事処「豊味」で、余呉湖を眺めながら済ませました。

余呉湖観光駐車場への道

余呉湖観光駐車場への道

今回は当初の予定に無かったのですが、途中で電車に乗って移動してみました。
同じ道を往復するのとは違って、結構楽しめました。

またどこか別の場所でやってみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました