オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】雪野山のふもとの古墳群から山頂の古墳へ その1 (八幡社古墳群篇)

名所史跡めぐり
この記事は約3分で読めます。

雪野山(ゆきのやま)は、滋賀県東近江市(ひがしおうみし)と蒲生郡竜王町(がもうぐん りゅうおうちょう)、近江八幡市(おうみはちまんし)にまたがった細長い山です。

最近ごくまれに雪野山ふるさと街道を走ることがあるのですが、そのたびに雪野山という冬に特化した名前の山が、ちょっと気になっていました。

今回は偶然、雪野山歴史公園の看板を見付けたので、ちょっと園内でウォーキングしようと、寄ってみることにしました。

雪野山周辺地図(古墳)
雪野山周辺地図(古墳)

雪野山歴史公園へ

今回は最初、琵琶湖の東側の湖岸を走っていたのですが、「鮎家の郷」に寄ったあと野洲市の中を走っていたら、三上山を経由して三井アウトレットパーク滋賀竜王の前に来てしまいました。

買い物する気は無いので、交差点「薬師」で東へ曲がって、道なりに進んでいきます。
すると、いつの間にか道は「雪野山ふるさと街道」と名前が変わっていました。

雪野山歴史公園の入り口
雪野山歴史公園の入り口

雪野山トンネルを抜けたところで、たまたま見掛けた案内にしたがって自動車を進めると、雪野山歴史公園に着きました。

獣害防止柵を通って、雪野山へ

雪野山歴史公園マップ
雪野山歴史公園マップ

駐車場の近くにあった「雪野山歴史公園マップ」で、公園の様子を確認します。
すると広々とした公園の他に八幡社古墳群や八幡神社もあって、雪野山にも登れるようです。

最終的には雪野山に登って雪野山古墳を見に行くことにしますが、まずはすぐ近くにある八幡社古墳群を見に行くことにしました。

獣害防止柵の扉
獣害防止柵の扉

雪野山にも、最近よく見掛ける獣害防止柵が設置されています。
もちろん通り抜けたあとは、しっかりと扉を閉めてフックを引っ掛けておきました。

八幡社古墳群の前方後円墳

八幡社古墳群の入り口
八幡社古墳群の入り口(左)雪野山古墳

さて真っ先に見えたのが、八幡社古墳群の中の一つである 46号墳です。

最初見たときには、単なる横長の土盛りの下に石室への入り口が並んだ、まるで集合住宅のような古墳なのだと思いました。

ところがこの古墳を上空から見ると、前方後円墳のような形になっているようです。
一番右側の石室の中をのぞいてみると、内側の壁は石で覆われていて、独立していました。

前方後円墳

もしかすると当初は円墳だったのに、となりに家族のお墓を造ったら、意外と前方後円墳の形に似ていたので、それに似せてに仕上げてしまったのかも知れません。

見物台から古墳群

雪野山へ登るために、すこし斜面を上がってくると、左側にかなり出来の良い野面積みの石垣が造ってありました。

八幡社古墳群の見物台
見物台の上

石段があるので登っていくと、そこは八幡社古墳群を見渡せる見物台のようです。
フジのない藤だなの下には、木陰で休憩できるようにベンチも設(しつら)えてありました。

見物台からは、斜面に作り上げられた八幡社古墳群の形が、遠くの方までよく見えます。
ただ古墳というのは古代のお墓のことなので、見ていても寂しいだけなんですよね。

眺めていても特に新しい発見が無いので、次に進むことにしました。

つぎは雪野山を登ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました