福井県南条郡南越前町(なんじょうぐん みなみえちぜんちょう)には、鍋倉山(なべくらやま)があります。
以前、燧ヶ城跡(ひうちがじょうあと)から藤倉山へ登ったついでに、登ってきました。
ということで、ふたたび鍋倉山に登ってきました。
今回は湯尾峠(ゆのお とうげ)から八十八ヶ所弘法寺を経て、山頂を越えています。

八十八ヶ所弘法寺から、鍋倉山を越えて、鳥山跡分岐点まで来ました。
長い長い横がけ道


さて鳥山跡からは、御神燈(たぶん白鬚神社のこと)方面へ下っていくことに。
ところが山道はなかなか下っていかず、横がけ道でしばらく水平移動をすることになります。


長い横がけ道をひたすらたどっていくと、ようやく緩やかな斜面に出ました。
ここからは赤リボンと踏み跡をたどっていきます。


すると藤倉権現跡の説明板が設置された、分岐点に差し掛かりました。
大むかし藤倉山には、山中に点在する巨岩を神が宿る磐座(いわくら)として祀る神社があったそうです。
参道を通って、藤倉権現跡


ということで藤倉権現跡の説明板脇から、荒れ果てた参道を登っていきました。
処どころに、石段らしき石積みが遺(のこ)っています。


程なくして目の前に、崩れかけの石垣が現れました。
見るからに横幅が広くて、植林されている木の感じから、思いのほか奥行きもありそうです。


石段を通って石垣の上に登ると、広い敷地には平らな礎石がいくつも置かれていました。
さぞかし大きな建物があったことでしょう。
白鬚神社へ下山


さて藤倉権現跡から分岐点まで戻ってきたら、また白鬚神社へ下っていくことに。
踏み跡をたどって切通しを下ったあとは、ふたたび横がけ道を歩いていきます。


するとようやく、白鬚神社と藤倉山を結ぶ登山道の途中に合流しました。
ここからしばらくは尾根筋を下りながら、送電鉄塔の下をくぐっていきます。


最後につづら折りの坂道を下っていくと、白鬚神社の境内にたどり着きました。
振り返ると登り口には、「藤倉山ハイキングコース入口」と記された標柱が立てられています。
あとがき
最近、杣山城跡によく登っていたので、久しぶりに近くの藤倉山に登ってみました。
藤倉山には燧ヶ城跡しかないと思っていたのですが、湯尾城跡の存在も判って良かったです。
さらには、かつて藤倉山にあったという山岳寺院「神帰山 光明聖寺」の存在まで知れました。
七堂伽藍を備える寺院で、南院や西院、東院のほか、門前集落まであったようです。
気になるのは、藤倉山と鍋倉山のあいだにある「鳥山跡」という場所です。
どのような場所だったのでしょうね。
コメント