福井県南条郡南越前町(なんじょうぐん みなみえちぜんちょう)には、三ヶ所山があります。
北側ふもとに湯尾三十三ヶ所観音堂があるので、西国三十三所観音が祀(まつ)られているのでしょう。
湯尾峠をはさんで西側の八ヶ所山に以前登ったときは、四国八十八ヶ所観音が祀られていました。
このあたりは、真言宗の開祖である弘法大師空海(こうぼうだいし くうかい)と、縁が深いようです。

ということで今回は、三ヶ所山に登ってきました。
ついでに愛宕山(あたごさん)の燧ヶ城跡(ひうちがじょう あと)にも、久しぶりに登っています。


八十八ヶ所登り口へ
まずは、八十八ヶ所弘法寺のふもとにある、八十八ヶ所登り口へ向かいました。
国道365号線(国道476号線)の今庄宿北端の交差点で鋭角に西へ曲がって、踏切を渡るとすぐです。
ただトイレがないので、JR今庄駅に立ち寄ったあと、今庄宿の中を通っていきました。
集落を通り抜けたあとは、踏切を渡らずに、線路沿いを北へ入っていきます。


八十八ヶ所登り口脇に自動車を停めたら、湯尾峠(ゆのお とうげ)を目指してさらに北へ歩いていきました。
薄暗い森の中を歩いていると、道端に一里塚跡の標柱が現れます。
湯尾峠を経て湯尾城跡


一里塚跡から程なくのところには、湯尾峠登り口がありました。
大石の無数に転がる坂道を登っていくと、斜面が石垣で覆われ出し、まもなく湯尾峠にたどり着きます。


湯尾峠をはさんだ尾根上には、大むかし湯尾城が築かれており、街道を見張っていたのだとか。
さらに丸太階段を通って、湯尾城跡の北東部へ登っていきます。


ということで、湯尾城跡の主郭らしき場所まで来ました。
前回はここから引き換えして八ヶ所山に登りましたが、今回はこの先を見に行きます。
三ヶ所山へと続く尾根


湯尾城跡からさらに尾根筋を歩いていくと、アンテナ塔がありました。
横を通り抜けて未舗装路を下っていき、途中にあった二股で右の急坂へ進みます。


すると眼下の山あいに、ダートサーキットが広がっていました。
運が良いのか悪いのか、コース内を車が走っていないので、とっても静かです。

なおダートサーキットでトライアルが開催されるときには、山の段だんが観戦エリアになるようです。
熱狂している観衆のあいだを通り抜けるのは、大変かも知れません。
三ヶ所山頂上へ


さて三ヶ所山を登り始めると、祠(ほこら)が点在するようになって、中に観音像が安置されていました。
途中には立入禁止を意味するゲートがありましたが、ロープが外されていたので登っていくことに。
電力会社の車両が通るときには、通行止めになるのかも知れません。


登ってきた道は、程なくふもとから続く登山道と並走しはじめました。
車道だったようなので、念のために登山道の方へ移っておきます。


ということで、三ヶ所山頂上にたどり着きました。
見晴らしは良くありませんが、藤倉山と鍋倉山が重なって見えています。
つぎは三ヶ所山を下ったあと湯尾峠を越えます。
コメント