オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】養老町の象鼻山から南宮山へ その2 (栗原九十九坊跡と連理のサカキ篇)

名所史跡めぐり
この記事は約3分で読めます。

岐阜県養老郡養老町(ようろうぐん ようろうちょう)には、象鼻山(ぞうびざん)があります。
ふもとの道路を通るたび、いつも象鼻山古墳群の案内板が気になっていました。

ということで、象鼻山から南宮山まで登って、そのまま南宮大社まで下ってきました。
象鼻山古墳群だけでなく、途中の栗原山にもいくつか史蹟があります。

南宮山・象鼻山周辺地図

南宮山ハイキングコース利用者駐車場から、南宮山のすそ野を歩いて、象鼻山古墳群入り口まで行ったあとは、象鼻山頂上まで登りました。

象鼻山2号墳から鉄塔をくぐって

さて象鼻山頂上にある象鼻山1号墳からは、踏み跡をたどって南宮山方面へ歩きはじめました。
古墳から下りてくると、すぐ木立の中に象鼻山2号墳があります。

その先にあった送電鉄塔をくぐったら、踏み跡がバラけてしまったので、適当に下っていきました。
急斜面を右へ迂回して一旦、鞍部まで下りていきます。

象鼻山北側の鞍部からは、ふたたび緩やかな上り坂が始まりました。
途中の二股道には、南宮山の方向を指し示す道案内のテープが巻かれています。

多くの僧坊があった、栗原九十九坊跡

しばらく南宮山方面へ登っていくと、突然あたり一面に平坦地が広がりました。
平坦地の端からふもとの方を見下ろすと、斜面が下の方まで段々畑のように続いています。

さらに歩いていると、砦跡などでよく見られる堀切跡らしき場所もありました。
もしかすると、砦として使われたことがあるのかも知れません。

段々を見ながら奥へ進んでいくと、ベンチの並べられた休憩所がありました。
かつては栗原山清水寺(せいすいじ)という、多芸七坊に数えられるほど大きな山岳寺院があったそうです。

栗原山の中腹からふもとにかけて、多くの僧坊があったことから「九十九坊」とも呼ばれました。
現在はふもとに、清水寺公園があるだけです。

新撰美濃志のコマ番号:49/446
国立国会図書館デジタルコレクションより

栗原連理のサカキと長宗我部盛親陣跡

ついでに近くにある「連理のサカキ」も見に行くことにしました。
尾根筋から右へ伸びる脇道に入って、だだっ広い栗原九十九坊跡の中を歩いていきます。

程なく白いのぼり旗が立てられた、長宗我部盛親陣跡に着きました。
大むかしに焼失した栗原九十九坊の跡地だったので、陣を構えるのに便利だったのでしょう。

栗原連理のサカキ
栗原連理のサカキ

その後ろには根元で幹が二股に分かれている、サカキの古木が生えていました。
一方の幹の枝が他方の幹の枝と多数くっついているので、「連理のサカキ」と呼ばれているそうです。

連理の枝は、仲睦まじい男女のたとえに使われます。
白居易の「長恨歌」の一節「地に在りては願はくは連理の枝とならん」が元になっています。

栗原山三角点へ寄り道

連理のサカキからは、来た道を戻らずに、急勾配の斜面を登って尾根筋に戻りました。
倒木だらけでしたが、ひたすらに南宮山へ向かって登っていきます。

しばらくすると気になる分岐があったので、ちょっと寄り道してみることに。
踏み跡をたどっていくと、栗原山の山名板があって、近くに三角点もありました。

ここは標高が低めなので、栗原山頂上ではなさそうです。

さらに南宮山を登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました