岐阜県養老郡養老町(ようろうぐん ようろうちょう)には、象鼻山(ぞうびざん)があります。
ふもとの道路を通るたび、いつも象鼻山古墳群の案内板が気になっていました。
ということで、象鼻山から南宮山まで登って、そのまま南宮大社まで下ってきました。
象鼻山古墳群だけでなく、途中の栗原山にもいくつか史蹟があります。

栗原山三角点から、栗原山頂上付近を越えたあとは、乙坂峠を通って、作業道沿いの道を登っていきました。
南宮山ハイキングコースと合流
南宮山頂上付近 境い目の石
さて南宮山の展望台も近づいてきたようで、進行方向の木立の間から光が射すようになりました。
南宮大社境内の境い目を表すと思われる石も、処どころに置かれています。

南宮山を指し示す案内板にしたがって登っていくと、次第に勾配が緩やかになっていきました。
ただ今回は登り始めるまでに結構歩いたので、もうヘトヘトです。
南宮山ハイキングコース(左)山頂 南宮山ハイキングコース(右)ふもと
それでも力を振り絞って登っていくと、南宮山ハイキングコースに合流しました。
つい最近来たので見覚えがあり、展望台まではあともうすこし、と言った感じの場所です。
毛利秀元陣跡の展望台
土橋跡 土塁 虎口跡
南宮山ハイキングコースを登っていくと、関ヶ原の戦いにおける毛利秀元陣跡の遺構群がすぐに現れました。
本来なら狭いはずの土橋や虎口は残念ながら、歩きやすいように道幅を広げられています。
しかし竪堀や土塁は比較的、当時の状態が残っているようでした。
竪堀は斜面の下の方まで続いていますし、土塁は未だにうず高く土が盛り上がっています。
濃尾平野と養老山地 南宮山 毛利秀元陣所古址の石柱
毛利秀元陣跡にある展望台の中に入ると、霞(かす)んでいる濃尾平野と養老山地が見えました。
山の向こう側には、古墳群のあった象鼻山も見えています。
南宮大社門前へ
安国寺恵瓊陣跡 南宮大社門前
さて南宮山ハイキングコースを下ってくると、安国寺恵瓊陣跡に着きました。
僧侶でありながら毛利家や豊臣家に仕えていたので、大河ドラマではたびたび見掛けます。
さらに立ち並ぶ赤い鳥居の横を歩いてくると、南宮大社の門前に出ました。
いつもは参拝者用駐車場のある北側へ行ってしまうのですが、何となくそのまま東側へ。

すると中央分離帯?に、むかしの道しるべが建てられていました。
南宮山ハイキングコース利用者駐車場へ戻るため、左の方へ歩いていきます。
道しるべ:左 たる井 ゼんくハうじ 多尓ぐ三 道/右 いせ やうらう た羅 道
あとがき
これまで象鼻山は、ヤブの中を登らなければならないのか、と勝手に思い込んでいました。
ところが実際に行ってみると、しっかりとした登山道が整備されており、たいへん登りやすかったです。
古墳群の数も意外に多く、山頂の象鼻山1号墳はかなり大きくて驚きました。
標高がそれほど高くないので、お手軽に登れる山として、もしかすると人気が出るかも知れません。

ちゃんとした駐車場が出来ると、訪れやすいのですけどね。
なお大型自動車が頻繁(ひんぱん)に往来するので、歩道があると安心してあたりを散策できそうです。
コメント